改めて振り返ると、大学の研究室で雑誌の「ロードテスト」のお手伝いを始めたのはもう30年以上も前のことになる。その頃はただ動かすだけで、さらに実験として決まったパターンで走らせるだけで精いっぱい。それでもそれぞれのクルマが持っている特徴的なものは伝わってきていて、今もその動きをありありと思い出すものがいくつもある。

 その後、新しく世に出たばかりのクルマに触れて走らせるのが「仕事」の1つになった中で「味見」したクルマはどのくらいの数になるか。装着するタイヤなど、動質に違いが現れる可能性がある仕様の違いもできるだけ乗ってみる、というところまで数えれば、日本のメーカーが次々に新型車を送り出していた時期には年間200台を超えることも珍しくなかったから、おおよそ3000台ぐらいにはなっているだろう。

移動空間としての素質、造り手側の思いは初見で伝わる

 人間の記憶というのは不思議なもので、もう20年も前に試乗したものでも、その時に感じ、考えたポイントを書き記したノートを開くと、走らせた場所と状況、クルマの感触が甦ってくる。手を動かして文字を書くというプロセスが「記憶を定着させている」のだろうな、と思う。最近、その試乗現場での手書きメモをちょっとサボっていることは反省しないと(笑)。

 それにしても、こうした新しいクルマに対する初見の「味見」印象は、人間との出会いと共通している。握手の感触から相手の筋肉の強さから人と向き合う感情などまでが伝わり、手さぐりしながら会話を交わす中からその人となりの輪郭が見えてくる。

 人との出会いでは、この第一印象が後になって変化することもしばしばあるけれども、クルマの場合はそれがない。初見の中で、移動空間としての素質の良さ、造り手側の思いの深さなどが伝わってきたクルマたちは、デビューからかなりの年月が過ぎてもカクシャクと走っている姿を見かけ、磨き込まれてはいなくても健康体に維持されていることがうかがえると、「やっぱりね」と一人うなずいて微笑んでしまったりする。それは必ずしも個性を強調した製品ではなく、むしろ当たり前の「移動空間」として造られた製品であることが多い。

 逆に「駄作」だな・・・と思わされたクルマは時が過ぎてみれば、移動空間としても工業製品としても、人々の生活と記憶の中から消えてしまう。駄作はどうやっても駄作でしかなく、それでも開発と生産に工数とお金はかかっている。

 クルマづくりのプロフェッショナルならば、このあたりを見極めたいところだが、それは困難を極める。もともと新しいクルマを「商品」として送り出し、商業的成功を収めるのは、かなり確率が低いギャンブルなのである。

「健康な」移動空間だった「シボレー・ソニック」

 ここ何年も、2月初旬に日本自動車輸入組合(JAIA)主催の「輸入車試乗会」が開催されている。最近は日本市場に対する海外メーカーのアクティビティが減退しているとはいえ、今年もおよそ100台もの最新モデルが広い駐車場に並び、我々がそれを次々に「味見」してゆくというイベントである。