【大川総裁と野田聖子が語る福祉】「障がい者がお笑いをやって悪いか?」「障がいのある息子が私をブレない人間に」

『大川総裁の福祉論!』(前編)
シェア16
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
大川豊氏(左)と野田聖子氏(右)がそれぞれの壮絶な介護体験を語り合った
大川 豊(おおかわ・ゆたか) 大川興業総裁。1962年東京都生まれ。明治大学在学中にお笑い集団「大川興業」を結成。就職試験で153社不合格となり、1985年大川興業株式会社を設立。芸人と同時にプロデューサーとして1990年から若手芸人育成のためのライブ「すっとこどっこい」を毎月開催し、多くの芸人を輩出。政治経済のネタを得意とし、国内外で取材を行う。近年は福祉、医療の現場にも赴きその活動は多岐にわたる。幅広い人脈を活かし、東日本大震災、熊本地震などの復興支援活動も行う。著作に『日本インディーズ候補列伝』(扶桑社)、『大川総裁の福祉論!』(旬報社)他。「大川総裁の福祉論!」出版記念トークイベントを3月4日に開催する
大川総裁の福祉論!知的障がい者と“食う寝るところ、住むところ”』(旬報社)
野田 聖子(のだ・せいこ) 1960年、福岡県生まれ。大学卒業後帝国ホテル勤務、岐阜県議会議員を経て、1993年、衆議院議員初当選。1998年、37歳で郵政大臣、その他消費者行政推進担当大臣、自民党総務会長、総務大臣、衆議院予算委員長、自民党幹事長代行などを歴任。2011年、「卵子提供」をうけ、人工授精で男児を出産。2021年、第2次岸田内閣で内閣府特命担当大臣(地方創生・少子化対策・男女共同参画)、女性活躍担当大臣、こども政策担当大臣、孤独・孤立対策担当大臣として活躍。2022年9月、自民党情報通信戦略調査会長に就任。(写真:AP/アフロ)
大川総裁の福祉論!知的障がい者と“食う寝るところ、住むところ”』(旬報社)

国内の写真

シャブにまみれたオンナたち
日本で土砂災害が多発する理由とは?
地球環境問題の解決と人の自己実現を目指すプラチナ社会
研究者も勘違い? 科学には「3つの作法」がある
さらば食品ロス、古い商品から売れていく劇的解決策
訪日外国人増加の大弊害、万引き天国になる日本

本日の新着

一覧
碓氷峠で始まった“夜の廃線ウォーク”、プロジェクションマッピングも駆使し新たなナイトタイムエコノミー創出へ
【シリーズ】観光コンテンツとしての鉄道廃線トンネル
花田 欣也
NVIDIA、AI半導体市場を支配も顧客が競合になる恐れ
AI半導体市場で70~95%のシェア、粗利益率78%
小久保 重信
生成AIに依存し過ぎると人間はバカになるのか?実験が明らかにした、生成AIを賢く使える人、使えない人
【生成AI事件簿】優れた道具を使いこなすには、使う側にもスキルやリテラシーが求められるという当たり前の事実
小林 啓倫
早稲田大学「個人情報アクシデント」が示唆するセキュリティの教訓
変化する情報環境に「適材適所」と全世代の人材活用対策を
伊東 乾
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。