ウクライナを支持する日本の盲点、「戦争に関与している」との覚悟があるか?
会見する岸田首相(2022年3月16日、写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
(画像1/3)
ウクライナに軍事装備品を支援した国(青色の国)(Viewsridge, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons)
(画像2/3)
ウクライナに人道援助などの支援をした国(水色の国)(Viewsridge, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons)
(画像3/3)
ウクライナを支持する日本の盲点、「戦争に関与している」との覚悟があるか?
この写真の記事を読む
次の記事へ
バイデン発言はなぜ批判される?素人にはなにが悪いかわからない
関連記事
バイデン発言はなぜ批判される?素人にはなにが悪いかわからない 中立化は非現実的、ウクライナ戦争の終結、考えうる「6つのシナリオ」 再燃する「ハンター事件」、バイデン大統領次男への捜査が加速 ウクライナ戦争長期化で危惧される、半導体製造がストップする日

本日の新着

一覧
初任給50万円でもよろこべない!賃上げの不都合な真実…2年目以降の昇給幅は減少、知られざる配分の実態とは
【JBpressナナメから聞く】パーソル総合研究所上席主任研究員・藤井薫氏①
藤井 薫 | 細田 孝宏
罠にはまるな、コメ価格高騰だが「米国産コメ輸入拡大」を関税交渉カードにすれば日本の食料安全保障は完全崩壊する
青沼 陽一郎
代替通貨としてはユーロや日本円も力不足、それでも長期的にドル安が進む可能性
米ドルへの信認は失われつつあるのか【後編】
Financial Times
大統領就任100日、米メディアが伝えるトランプ政権の厳しすぎる通信簿
支持率は直近80年間で最低の39%、移民政策以外に及第点なし
高濱 賛
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。