MRI搭載車利用の脳ドックを実現した官民連携
官民連携で実現した「移動式脳ドックサービス」、車両内で受診する様子(出典:東員町Webサイト)
(画像1/5)
写真1 東員町総合文化センターの駐車場に置かれたスマート脳ドックの車両(出典:東員町Webサイト)
(画像2/5)
図1 町民に向けた広報(出典:東員町Webサイト)
(画像3/5)
写真2 受け付けはコロナ禍に配慮し、仮設テントで対応した(出典:東員町Webサイト)
(画像4/5)
(画像5/5)
MRI搭載車利用の脳ドックを実現した官民連携
この写真の記事を読む
次の記事へ
空き家化したホームセンターをリノベした図書館の斬新さ
関連記事
空き家化したホームセンターをリノベした図書館の斬新さ 大型店舗の空き家を廃墟にしない官民連携の妙案とは イーデザイン損保が見つけたCSR活動の突破口 発想を逆転!企業が公募し自治体が提案する仕組み 「官民連携」は古い、行政と企業の関係は“共創”へ

本日の新着

一覧
ニューヨークの中華街・フラッシングのマッサージ店で働く中国人の物語に漂う新しい中国映画の胎動
【映像作家・元吉烈のシネマメリカ!】「Blue Sun Palace」が描き出すアメリカの中の中国
元吉 烈
トランプ関税交渉、アジア諸国は米国産原油の輸入拡大へ…日本でも対米黒字削減と中東依存度引き下げの一石二鳥に
藤 和彦
『べらぼう』平賀源内が住んだ“狂宅”とは?イカサマ師と侮る世間に苦悩した天才の「悲惨な最期」
真山 知幸
トランプ関税は貿易収支にどのような影響を与えるのか?2025年の貿易収支を徹底予想
世界の輸出数量に占める日本のシェアは緩やかに低下、原油安で貿易赤字縮小も輸出の伸び悩みは懸念材料か
宮前 耕也
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。