箱根駅伝5区が函嶺洞門を通過しなくなった理由

このままでは歴史的建造物がいずれ廃墟に
2022.1.1(土) 牧村 あきこ follow フォロー help フォロー中
建設・不動産スポーツ
この写真の記事へ戻る
土砂の崩落を防ぐために造られた函嶺洞門(2021年11月撮影)
2014年、函嶺洞門を走る東洋大の設楽啓太選手(写真:日本スポーツプレス協会/アフロスポーツ)
アーチの開放部3つを1スパンとして、合計6スパン(計18の開放部)で構成されている
函嶺洞門の小田原側。道幅が狭いので、大型車がすれ違いにくい。歩道は洞門の外側に造られている(2009年、Aimaimyi, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons)
小田原側から函嶺洞門に向かうと、バイパスは右に曲がり早川を渡る。車道幅は7.25mに広がった
フェンス越しに函嶺洞門の小田原側を撮影
函嶺洞門を走り抜け、芦ノ湖側に出た設楽啓太選手(写真:日本スポーツプレス協会/アフロスポーツ)
2021年現在の函嶺洞門の芦ノ湖側

国内の写真

日本で土砂災害が多発する理由とは?
地球環境問題の解決と人の自己実現を目指すプラチナ社会
研究者も勘違い? 科学には「3つの作法」がある
さらば食品ロス、古い商品から売れていく劇的解決策
訪日外国人増加の大弊害、万引き天国になる日本
天皇に関係する場所が深い“森”に覆われている理由

本日の新着

一覧
スズキの新型「スペーシア」を試乗、ミリ単位で追求した「室内の広さ」を実感
「社是を重んじる社風」で軽ハイトワゴン市場をけん引
桃田 健史
近江鉄道、覚悟の「48億円損失計上」ローカル線存続を賭けた背水の戦略とは
【近江鉄道線「血風録」⑧】焦点は「存廃」から「存続方式」へ、続く白熱議論
土井 勉
供給遅れが続く日産の新世代BEV「アリア」で1200km試乗して分かった実力
特徴は「高性能を優しさでくるんだBEV」、日産の電動化戦略の中核を担う力作
井元 康一郎
司令塔はキッシンジャー、韓国の核兵器開発計画を挫折させた米国の周到な手口
等身大の韓国留学記(11)~キッシンジャー外交が揺り動かした韓国の歴史
韓光勲
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。