日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明
青森県亀ヶ岡遺跡から出土した遮光器土偶(重要文化財・東京国立博物館所蔵)
(画像1/6)
図1 さまざまな土偶。本当に女性の姿に似ているのか? 所蔵:左上から、辰馬考古資料館、東京国立博物館、東京国立博物館。左下から大和文華館、大阪歴史博物館、東京国立博物館
(画像2/6)
図2 わが家にやって来た遮光器土偶のレプリカ
(画像3/6)
イギリスの人類学者ジェームズ・ジョージ・フレイザー(1854-1941)
(画像4/6)
『初版 金枝篇〈上〉』J.G.フレイザー著、ちくま学芸文庫
(画像5/6)
『土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎』(竹倉史人著、晶文社)
(画像6/6)
日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明
この写真の記事を読む
次の記事へ
土偶の正体、ひらめきを得た森での「事件」
関連記事
土偶の正体、ひらめきを得た森での「事件」 本能寺の変、死を覚悟した信長がとった最期の行動 日本の城のルーツ、弥生時代の集落で起きていたこと 聖徳太子、小野小町は本当に存在したのか? 米が「神聖な食べ物」とされてきたのはなぜか 『鬼滅の刃』鬼殺隊が政府非公認になったのはいつ?

本日の新着

一覧
【Podcast】「TACO(タコ)トレード」報道にトランプ大統領が激怒!米中関税戦争の緩和に安堵は禁物、相場を揺らす「次の一手」
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
北朝鮮以下と揶揄される対内直接投資に変化も、「2030年代前半に150兆円」という目標を達成するためには何が必要か
【唐鎌大輔の為替から見る日本】投資する国から投資される国になった日本、変えなければならない国民のメンタリティ
唐鎌 大輔
長らく謎であった新石器時代フィギュアの正体――その「不自然な姿」はなぜ?有力な新説が発表される
竹倉 史人
印象派・ポスト印象派を代表する巨匠ルノワールとセザンヌ、そのアプローチの違いと後世にもたらした名作を検証する
三菱一号館美術館で「ルノワール×セザンヌ―モダンを拓いた2人の巨匠」が開幕
川岸 徹
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。