メンバーシップ型とジョブ型、理想の雇用システムは

目指すべきは二者択一議論からの脱却
2021.4.15(木) 小林 麻理 follow フォロー help フォロー中
組織人材育成働き方改革
シェア0
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
メンバーシップ型とジョブ型、それぞれの特徴を捉えることが必要だ。(写真はイメージ)
出典:経団連「2019年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」より筆者作成。
拡大画像表示
出典:厚生労働省・賃金構造基本調査・雇用形態別(図中の数字は最高値)
拡大画像表示
リクルートマネジメントソリューションズ 組織行動研究所所長、古野庸一氏。東京大学工学部卒業後、1987年株式会社リクルートに入社。南カリフォルニア大学でMBA取得。リクルートワークス研究所にてリーダーシップ開発、キャリア開発研究に従事し、2009年より現職。著書に『いまさら聞けない人事マネジメントの最新常識』(日経文庫)、『「働く」ということについての本当に大切なこと』(白桃書房)、『「いい会社」とは何か』(講談社現代新書)などがある。

ビジネスの写真

Amazon、台湾に数十億ドル投資 クラウド需要に対応
【解決策はライドシェアだけじゃない】スマホの移動データを地域交通再編の切り札に、個人情報保護などハードルも
マクニカCIO・安藤啓吾氏が語る「稼ぐCIO」の条件、「デジタル人材」に必要な3つの力とは?
『光る君へ』で話題、藤原道長の若き日の失敗、それを活かせるひとつの方法
アイシン「顧客の仕様書に意見する意気込みで」、完成車メーカーと共創に注力
キャリア面談で人は変わる!イノベーション人材とキャリアプランの密接な関係
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。