良品はあるか? スモールカー7モデルを「味見」した

スモールカーの現在と進化の道筋(中篇)
2012.12.21(金) 両角 岳彦 follow フォロー help フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
トヨタ「ポルテ」。右側(運転席側)は前後2枚のスイングドアで骨格にはセンターピラーがあり、左側は中央スライドドアで骨格側面は大きく開口している。乗って座って、走るという自動車の「基本機能」を少し深く考えたら、同じ企画でも違う製品が生まれるはず。(写真提供:トヨタ自動車)
日産「ノート」。日本のスモールカーの保守的量販マーケットを確実に押さえつつ、従来のノートとティーダを統合しようと商品企画。エンジンのダウンサイジングという世界的なトレンドを日本のメーカーとして他よりは早く導入したが、基本的な知見は旧来の机上論のままなので製品の進化は停滞している。(写真提供:日産自動車)
三菱「ミラージュ」。コスト削減を掲げて生産拠点をタイに移した。骨格から内装、シートまで資質が低いのは「どこで作っているか」に関わる問題ではないはずだが。走行機能要素の設計や感触は軽の拡大版という印象。(写真提供:三菱自動車工業)
スズキ「ワゴンR」。いまや「日本の軽」の主流であり、スズキにとっても重要な量販商品であるだけに、大きな変身は難しい状況にある。ただ軽乗用車全体がコスト削減・利益確保に苦しみ、内容の進化は停滞している。ドメスティックな存在で競争相手も国内勢だけだから、それでも何とかなっているのだが。(写真提供:スズキ)
フォルクスワーゲン「up!」。日本には2ドアと4ドアを同時に導入。直列3気筒エンジンをタイトに収めたエンジンルームも含めて「小さなクルマ」の論理的原則を確実に押さえつつ、フォルクスワーゲンとしてはよりシンプルで安価なクルマづくりをしている。(写真提供:フォルクスワーゲン グループ ジャパン)
「up!」のエンジンルーム(写真提供:フォルクスワーゲン グループ ジャパン)
プジョー「208」(写真提供:プジョー シトロエン ジャポン)
「208」のインテリア。エクステリア以上にインテリアのスタイリングには演出過剰の感が強い。メーター配置だけでなくシフトレバーなど手が触れる部位でも機能性よりも造形表現を優先している。高価格車では同様の「やり過ぎ」を控えめに戻す動きが出ているのだが。(写真提供:プジョー シトロエン ジャポン)
クライスラー「イプシロン」。元はフィアットの「ランチア」ブランドの製品で、イギリスと日本では「クライスラー」ブランドで販売される。ランチア版との違いはフロントグリル程度。1996年登場の初代は内装、走りともに「小さな高級車」らしさを味わえたクルマだったが。(写真提供:クライスラー ジャパン)
クライスラー「イプシロン」のインテリア(写真提供:クライスラー ジャパン)

産業の写真

ソニーから独立して10年、ノジマグループとなるPCメーカー「VAIO」社長が語る“純国産”メーカーのこだわり
原子力発電、再稼働しないことで生じるリスクに目を向けよ 規制委に便益とのバランスを求める制度が必要だ
自らの感覚を信じ、SUBARUでの自動運転の実現を目指した技術者の半生
問屋を通さないアイリスオーヤマの「メーカーベンダーシステム」、“物流で市場を制する”仕組みとは?
日揮HDのデジタル戦略・IT統括ユニット部長が語る、サイバーセキュリティマネジメントと実践からの学び
ヘルスケア・メディカルに特化した「Another Kao」なぜ花王はソリューション領域を目指すのか?

本日の新着

一覧
米駐日大使のお値段は6000万円、指名されたのは対中強硬派のグラス
昭恵・孫に相次いで面会したトランプ、石破を後回しにするわけとは
高濱 賛
二馬力選挙があだ花に、刑事告発が受理された斎藤兵庫県知事、再失職への道
捏造ゴシップ、メディア濫用での有権者マインドコントロールが明らかに
伊東 乾
米国金融市場、「究極のバブル」はどう弾けるのか?――ルチル・シャルマ氏寄稿
Financial Times
【有馬記念・展望】一年間しのぎを削ってきた一流馬たちの最終決戦場、数々のドラマが生まれた舞台で今年はどうなる
「あの日」の名馬伝説(12)
堀井 六郎
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。