今日最も期待されているのは人間教育である。かつては、世界で一番治安の良い、そして貧しくとも平和で、なごやかな家庭こそ、我々の誇るべき穏やかな日本社会であった。
庶民の大部分は、長屋などの貧弱な家屋で育ち、貧乏生活であった。しかし、隣近所の家庭を充分に知り尽くして、それなりに助け合い、いたわり合って育った。それが戦中、戦後の日本社会であり、平均的家族であった。
近所で夫婦喧嘩があれば、大家などの町内の指導者が、仲裁に入ることが当り前の習慣であり、近所はそれなりに秩序が保たれた。だから、犯罪や事件など起こることはなく、今日の如き交通事故なども想像できなかった。
狭い借家で育った子供達は、家の中で騒いで過ごすよりも、「外へ出て遊んでこい」と親に叱られて、道路や、近所の空地を走り回る。
町には交通と呼ぶ派出所の巡査が、ときおり各戸の動静を聞き取りに来るが、町の人達は、隣近所の動静は全部知り尽くしているから、巡査を非難することは夢にも考えられなかった。
どこかで、傷害事件でも起きれば珍しくて、1カ月ほどの間は、街中の語り草となった。
人生は、「いろはかるた」を読み、暗記させることが第一だと言っておられたのは、私の恩人であり師匠である春日一幸であった。
「犬も歩けば棒に当る」「論より証拠」「花より団子」「人(ニン)を見て法を説け」と。人生の極意はこの四十八句に限る。というのが春日の説であった。
欲を言えば、いろはかるたから更にすすんで「小倉百人一首」も、人生を豊にする。
お祭りや、お正月ともなれば、親戚兄弟、そして近所から集まって来る人々によって、必ず、「いろはかるた」や「小倉百人一首」のかるた会で競り合いとなる。子供達は無理に勉強しなくとも、その句を覚え、頭の枕言葉を耳にして、すぐ手を出して取る。
今日の親達が、競って塾通いをさせている姿と比べてみるが良い。人情や自然に接することの、余りにも少ない子供達に今一度、昔の教育を懐古趣味と言わずに、家庭や近所で普及させて如何か。
読み、書き、そろばんなぜ捨てた
機械は、人間が使うものであって、人間が機械に使われるものではない。
今日の日常生活の主役はテレビになってしまった。本末転倒である。漢字とひらがなを加えた言葉は「日本の文化」として世界に誇って良い。漢字はその「ことばと共に、深い真理、心の思い」がこめられている。同じ音の言葉でも書く時には、その意味によって異なる漢字が幾種類もある。
水野靖夫著『意外と書けないよく見る漢字』を頂いた。それによると同じ読みのオンでも漢字で書くと四種も五種もある。意味はそれぞれ異なる。字を「読み書く」ことが大切だ。また、日本人が計算に強いのは、「暗算」に強いからで、子供の頃からのそろばんによる計算力を練り上げて、脳を錬えて来からだと思う。子供の時の暗記力と計算力は、その人の一生を支える、最大の力となる。