50歳になった仏ポンピドゥーセンター、東京にもあれば素敵だと思いませんか

近現代アートに対するパリ市民のセンスを涵養するカルチャーセンターの存在感
2022.11.6(日) 永末 アコ follow フォロー help フォロー中
芸術文化
シェア36
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
ポンピドゥーセンター正面。周辺はいつもたくさんの人で賑わう。入場に一番長い列を作るのは、いつでも図書館の入場を待つ学生たち!美術館入場はオンラインでチケットが買えるようになってからスムーズ
大通りに面した外観。パリを代表するオリジナルな建築物。パリの人々は伝統を愛するが斬新さも大好きだ
建築時の写真。当時から知るAnne.C氏(小学校の先生)は言う。「すべてが好き。透明なチューブのエスカレーター、眺め、レストランも。少なくとも年に二回は行く。子供の頃、他の美術館は退屈だったが、ポンピドゥーだけは楽しくて母が連れて行ってくれた。今は娘を連れて行く。見学した後にチョコレートクレープを食べながらニキドサンファルの泉の周りや広場の大道芸人を見るのも楽しい。特別展の中で印象的だったのはマルシャル・レイス(Martial Raysse) 。フランシス・ベーコンも頬を叩かれたようなショックがあった」
入り口を入ると、天井の高い広いホールが迎えてくれる。どこか空港のようなつくり。これからどんな出会いがあって、何が自分の心を揺さぶるのだろうと思うのも旅に似ている
身軽に見学するために荷物を預ける、その瞬間からわくわくさせるロッカールーム
展示室は、芸術家たちがその人生をかけて作った作品が並ぶ、聖なる空間でもある。アート初心者はガイドの話を聞くのがおすすめだ
現在の特別展は写真のジェラルド・ガルストGérard Garouste(2023年1月2日まで photo©︎Centre Pompidou)と、アリス・ニールAlice Neel(2023年1月16日まで)
投射作品の前でアートを楽しむ学生たち。Aïka.N(デザイン学生20代)は言う。「定期的に特別展があるので年に三回は行きます。 面白かったものを挙げるのは難しいくらいたくさん。例えば、マグリット、ホイックニー。18年のリョウジ・イケダもサプライズでした。常設展ではミロのブルーが大好き。ポンピドゥーの楽しさはアートがこれでもかとあふれているところ」(photo© Evin N.N)
世界の若者たちに愛されるポンピドゥーセンターの図書館(photo © Thomas Guignard)
ポンピドゥーセンターの現プレジデント、ローラン・ルボン氏。先月のプレスカンファレンスでは、来年後半からの休館に関してと、それまでの一年間の抱負を語った

ライフ・教養の写真

60歳以上でも利用できる「リバースモーゲージ型住宅ローン」の申請が増えているワケ、借入後の不安は解消されるのか
「最近、初めてプロジェクトリーダーを任されましたが、『アナタは独善的すぎる』と言われてしまいました」
「一般入試で入られへんのに、ラクしやがって」京大生が激論…京大で始まる“女性枠”入試は、格差是正につながる?
『べらぼう』田安家の跡取り断絶に動いた「一橋治済」とは?息子を11代将軍に据える策士ぶり
なぜ人々は荒唐無稽なカルトの言説に惹きつけられるのか?神真都Q、参政党、ドナルド・トランプを分析する
新NISA、毎月の積立日はいつがベスト?S&P、TOPIX…過去20年データを分析して分かった驚きのファイナルアンサー!

本日の新着

一覧
東京大学が掲げる「自律的な大学運営」に重要な3つの視点
テンミニッツTV
潜水艦の失敗生かし、オーストラリアへの護衛艦輸出は実現するか
防衛装備品の海外移転、これまでの経緯と今後の展開
横山 恭三
「一般入試で入られへんのに、ラクしやがって」京大生が激論…京大で始まる“女性枠”入試は、格差是正につながる?
2026年度入試から導入されるアファーマティブ・アクション、実効性高めるには?【JBpressセレクション】
岡邊 健
60歳以上でも利用できる「リバースモーゲージ型住宅ローン」の申請が増えているワケ、借入後の不安は解消されるのか
山下 和之
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。