中国やアフガニスタンで民主主義が不可能なわけ
武力と法で国を統治する中国。ウイグル人がテロリスト予備軍とし、習近平指導部は100万人を再教育のため拘束した
(画像1/3)
中華人民共和国の統治手法。それは中国共産党の絶対性により国家が国民のものではないという構図である
(画像2/3)
米国がアフガン戦争で失ったもの。20年間という時間。250兆円という莫大な金額。2500人の米軍兵士の尊い命。誇り高き米国というプライド。米国が掲げたテロとの戦いに意味はあったのか
(画像3/3)
中国やアフガニスタンで民主主義が不可能なわけ
この写真の記事を読む
次の記事へ
アフガンの失敗で勢いづく中国の詭弁
関連記事
アフガンの失敗で勢いづく中国の詭弁 小室圭さんと池袋の上級国民に共通する私利私欲 日本人大虐殺を命じた米大統領と靖国問題 30年後に日本は消滅と言い放った、中国首相の言葉が現実味 疫病が蔓延すると、『般若心経』を写経してきた歴代天皇

本日の新着

一覧
日本インカレを盛り上げた女子スプリントの戦い、4継は学生新“3連発”が飛び出し、マイルリレーは関西勢が大会新
日本インカレレポート(4)
酒井 政人
韓国の新政権が株価連騰で好調なスタート、それでも不安の種は尽きない
財政拡大に期待と不安、最悪の経済を乗り切れるのか
玉置 直司
京都らしい大人の居酒屋「沐」、豊かな発想力で紡ぐ料理とワインで至福の時間を過ごす
「ちょい飲み」の誘惑(2)京都市・沐
岡本 ジュン
石丸伸二氏「再生の道」は賞味期限切れか?有力政治家の演説定番スポット・蒲田駅西口の街頭演説を見て気づいたこと
【西田亮介の週刊時評】「石丸、来てるらしいよ」人気は高いが果たして選挙結果は…
西田 亮介
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。