写真1:石垣の隅にあるから隅櫓。写真は府内城(大分県)の人質櫓。戦時には人質を軟禁する場所さとれたので、この名がある
写真2:江戸城本丸に残る富士見多門櫓。石垣の上に細長く建つ多門櫓は、鉄砲を撃つためのプラットフォームとして最適だ
写真3:松本城。中央の大天守と向かって右の小天守をつなぐ部分が多門櫓
写真4:名古屋城の城内に井楼櫓が建っていた。これは、大相撲名古屋場所用に臨時で建てられたもの。戦国の城にもこんな感じで建っていたのだろう
写真5:臼杵(うすき)城(大分県)の畳櫓。軒回りや窓の格子が、防火対策として漆喰で塗り込められている。入り口も防火扉
写真6:こちらは、全面を漆喰塗り込めとした名古屋城の本丸西南隅櫓。出窓のように見えるところは石落
写真7:福山城の伏見櫓。望楼型の三重櫓は、ちょっとした天守並みの貫禄があり、ボスキャラ感が漂う。この櫓を攻略しないと本丸には攻め込めない
おまけ:これも「やぐら」。武家の都・鎌倉では、鎌倉時代から室町時代にかけて、「やぐら」と呼ばれる洞窟式の墓がたくさん造られた。どうやら「いわくら(岩坐)」が訛って「やぐら」になったらしい