写真1:松本城(長野県)天守。千鳥破風と唐破風を上手にレイアウトして、デザイン上のバランスをとっている。撮影/西股 総生
写真2:姫路城(兵庫県)天守。側面には、センターラインに入母屋破風と唐破風を交互にレイアウト。高さをうまく演出している。撮影/西股 総生
写真3:犬山城(愛知県)天守。向かって右の突き出した部分を、入母屋破風ではなく切妻破風としている。あえて破調の美を狙うセンスに、織部焼に通じるものを感じる。撮影/西股 総生
写真4:備中国分寺(岡山県)の五重塔。外見は5重だが内部は吹き抜けで、天守とは構造がまるで違う。高欄・廻縁を装飾に使うのは、寺院建築がヒントのようだ。撮影/西股 総生
写真5:秋月(福岡県)の城下町にて。向かって左が入母屋屋根、右が切妻屋根だ。破風はもともと、屋根の断面をふさぐための構造である。撮影/西股 総生
写真6:真っ正面から見た犬山城天守。唐破風は、後から追加されたことがわかっている。これがないと、ネクタイをはずしたオジサンみたいで、だらしない。撮影/西股 総生
写真7:名古屋城(愛知県)は空襲で焼失。層塔型天守の外観が、鉄筋コンクリートで復元された。千鳥破風や唐破風を自由にレイアウトして、バランスのよいデザインとしている。撮影/西股 総生
写真8:岡山城天守。これも空襲で焼失し、戦後に鉄コンで外観復元。望楼型か、層塔型か、わかるかな? 撮影/西股 総生
おまけ:犬山城天守の唐破風は、内部が小部屋になっている。天守に攻め寄せてくる敵を、ここから鉄砲でお出迎え! 破風には、何かと秘密が隠されているのだ。とはいえ、実際に潜り込んでみると、秘密の小部屋みたいで、何となく居心地がいい。撮影/西股 総生