この食事の方法で認知機能低下リスクは4割減少する

科学研究から見る、食と脳・こころ(後篇)
2018.6.15(金) 漆原 次郎 follow フォロー help フォロー中
健康
シェア122
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
さまざまな食物を摂ることには、認知機能の低下リスクを抑える効果があるという。
大塚礼(おおつか・れい)氏。国立長寿医療研究センターNILS-LSA活用研究室室長。博士(医学)。1998年、東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業後、食品メーカーで食品衛生管理者として品質管理に従事。その後、公衆衛生学を志して名古屋大学大学院に進学、2004年、名古屋大学大学院医学系研究科修士課程修了。2007年、同博士課程修了。日本学術振興会特別研究員を経て、2009年、国立長寿医療センター研究所疫学研究部栄養疫学研究室長に。2010年、国立長寿医療研究センター予防栄養研究室長。2013年より現職。
食品摂取の多様性と認知機能低下リスクの関係。認知機能はMMSE(Mini-Mental State Examination)という方法で判定。(出典:大塚氏らの論文 “Dietary diversity decreases the risk of cognitive decline among Japanese older adults.” Geriatr Gerontol Int. 2017 Jun;17(6):937-944 の情報を参考に作成)
食事多様性指標が低い群、やや高い群、高い群それぞれに該当する人における、ある1日の食事例。実際の調査では3日分の食事内容を記録。(図版提供:国立長寿医療研究センターNILS-LSA活用研究室)
拡大画像表示

ライフ・教養の写真

パテック フィリップ四半世紀ぶりの新コレクションはスクエア型
日本人があまり話題にしない世界最高峰のワイン産地といえば?
江戸開府時の最たる成長産業が、売色だったワケ
ゴールデングローブ賞を獲得した真田広之の「SHOGUN」、そこから導き出せるグローバルビジネスの教訓とは
「価値観の違いで離婚するとよく聞きますが、価値観をすり合わせていくことは難しいのでしょうか?」
初見では見逃しがち、小田原城の本当の見どころとは?石垣、天守の裏…歴史的遺産としても貴重な箇所を徹底解説

本日の新着

一覧
三つの建国――その歴史的背景から迫るアメリカの原点
テンミニッツTV
カトリックでも例外!? アイルランドに対する偏見とその背景
テンミニッツTV
『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史
テンミニッツTV
ピューリタンの2つの柱と3つの人生哲学とは
テンミニッツTV
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。