私たちはなぜ今こそ渋沢栄一の理念に学ぶべきなのか 現代の企業に求められる「開放的な経営」「論語と算盤」とは 2017.8.30(水) 有井 太郎 フォロー フォロー中 経営 人物 地域経済 シェア36 Tweet この写真の記事へ戻る 渋沢栄一が手がけた大阪紡績(現・東洋紡)。彼の合理的な判断が奏功し、紡績という産業が大きく成長した。(写真:国立国会図書館) 國學院大學経済学部准教授の石井里枝氏。東京大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。三菱経済研究所研究員、愛知大学経営学部准教授を経て現職。著書に『戦前期日本の地方企業‐地域における産業化と近代経営‐』(日本経済評論社)、『日本経済史』(ミネルヴァ書房)などがある。 渋沢 栄一(しぶさわ・えいいち):1840〜1931年。埼玉県の農家に生まれ、若い頃に論語を学ぶ。明治維新の後、大蔵省を辞してからは、日本初の銀行となる第一国立銀行(現・みずほ銀行)の総監役に。その後、大阪紡績会社や東京瓦斯、田園都市(現・東京急行電鉄)、東京証券取引所、各鉄道会社をはじめ、約500もの企業に関わる。また、養育院の院長を務めるなど、社会活動にも力を注いだ。(写真:国立国会図書館)