ゴキブリでテラフォーミングは可能か
有人火星探査の想像図。(画像:NASA
(画像1/5)
写真1 家畜化が進む注目の昆虫たち。ヨーロッパイエコオロギ(左上)、ミールワーム(右上)、カイコ(左下、以上Wikipediaより)、アルゼンチンモリゴキブリ(右下、「蟲ソムリエへの道」より)。
拡大画像表示
(画像2/5)
図1 昆虫と家畜の生育コスト。Oonincxら(2015)、Huis(2013)などをもとに作成。コオロギはヨーロッパイエコオロギ、ゴキブリはアルゼンチンモリゴキブリを指す。
(画像3/5)
図2 乾燥重量100gあたりの栄養分。家畜は食品栄養成分分析データベース、昆虫は各種論文より作成。
(画像4/5)
図3 体重1kg増加あたりの温室効果ガス放出量(CO2換算)。Oonincxら(2010)をもとに作成。
(画像5/5)
ゴキブリでテラフォーミングは可能か
この写真の記事を読む
次の記事へ
世界の食糧危機を救う?「家畜化」進む食用昆虫
関連記事
世界の食糧危機を救う?「家畜化」進む食用昆虫 昆虫を害虫としか見ない日本は「宝の持ち腐れ」 日本企業の将来を左右する「ひとみ」事故の根本原因 自動運転が米国で急展開、日本はついていけるか? 生命発見の日は近い! これが宇宙の新常識だ

本日の新着

一覧
廃墟好き、猫好きにはたまらない!日本屈指の工業地帯を走る「鶴見線」途中下車の楽しみ方
大人の鉄道旅(6)
山﨑 友也
グーグル系ウェイモの自動運転タクシー、1000万乗車突破 日常の足へ
無人運転が変える未来の道路交通、グーグルが新時代へリード
小久保 重信
「アートは人類が滅亡しないためのもの」なぜ加藤泉は『千總』『アンテプリマ』と、ファッションとコラボしたのか?
日々是流行(第11回)
萩原 輝美
【妄想試乗】新型「リーフ」で横浜から青森県の大間へ800km!運転した気分になってデータを検証してわかった実力
日産の社内試験走行データから逆引きして考えた新型リーフの魅力とは
桃田 健史
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。