ZFも永久磁石回転子・同期制御型モーターを実用製品としても供給している。このカットモデルは、エンジンの出力軸とトランスミッションの間に組み込み、多板クラッチを介して発進デバイスとしても機能しつつ、駆動と回生も行うハイブリッド動力化モジュール。外周部に銅線を巻いたコイルが並び、その内側に磁石を並べた回転子が組み込まれている。(写真:ZF)
ZFの「エレクトリック・アクスル・ドライブ」、主要機構部の断面構造図。誘導モーター(断面で茶色に示されている部分がコイルの銅線)をコンパクトに組み込み、その出力軸に遊星歯車の減速機(中央やや左)、その出力回転を大小の平歯車で減速した内部にデファレンシャルギア(傘状の歯車4個が向かい合っている部分)を組み込んで、左右に駆動軸を伸ばす。(写真:ZF)
ZFの新技術展示・体験試乗会に用意されていた「エレクトリック・アクスル・ドライブ」の開発車両。ベースになっているのはスズキのコンパクトカー、スプラッシュであり、それをEVコンバージョンしたGERMAN E-CARS社の「ストロモス」にZF社が開発中の技術要素を組み込んで走らせている。加速は機敏にして滑らか。発散する電気+機械騒音も小さい。(写真:ZF)
「ストロモス」の、元々はエンジンルームだった空間に組み込まれたZF「エレクトリック・アクスル・ドライブ」システム。見えているのは電力制御系を収めたケースと動力配線(オレンジ色被覆)であり、誘導モーターと減速機構を一体化したパワーパッケージそのものはこの下に低く収まり、すっかり隠れている。(写真:筆者)
今回の試験車両の1台に組み込まれていた「エレクトリック・アクスル・ドライブ」と「超軽量シャシー・コンポーネンツ」。1=誘導モーターと減速機構を一体化したパワーパッケージ。2=電力制御システム(インバーター)。3=車軸支持部(ハブキャリア)まで一体にしたC(カーボン)FRP成形品のダンパー・ストラット。4=プラスチック製コイル・スプリング。5=C(カーボン)FRP製のアンチロールバー。6=アルミ合金の軽量外筒を持つダンパー。7=コックピット内に設置された駆動特性切り替えロータリースイッチ。(写真:ZF)
拡大画像表示
今回、前輪駆動用エレクトリック・アクスル・ドライブ(後方)とともに展示されていた、トーションビーム形態のリアサスペンションにモーターと減速機構を一体化した後輪用電動駆動モジュール。写真左側が車両では前側になり、車体側ピボットから車輪を保持するために後方に伸びるトレーリングアームの後端近く・内側にモーターを組み込み、減速機構を介して車輪を駆動する。後輪側では左右輪を独立して駆動することで、車両の旋回運動を制御する「トルクベクタリング」が可能になる。(写真:筆者)