中国はなぜハマスを非難しないのか?イスラエル=米国陣営に対して「逆張り」
ハマス・イスラエル紛争で中国は「中立」の姿勢を打ち出している(写真:hapelinium/Shutterstock.com
(画像1/4)
イスラエルの報復攻撃を受けるガザ地区(写真:AP/アフロ)
(画像2/4)
バイデン米大統領はイスラエルのネタニヤフ首相と9月に会談し、サウジアラビアとの国交正常化を後押ししていた(写真:AP/アフロ)
(画像3/4)
BRICS首脳会議に出席した中国の習近平国家主席(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
(画像4/4)
中国はなぜハマスを非難しないのか?イスラエル=米国陣営に対して「逆張り」
この写真の記事を読む

連載の次の記事

中国の一帯一路、プーチンは習近平を持ち上げまくり、仲間は「反米」で団結

ゴシップチャイナ
1〜 251 252 253 最新
関連記事
世界最高の防空網と情報網誇るイスラエル、なぜハマスのローテク奇襲許したか ハマスによるイスラエル攻撃と中東の不安定化が円相場に与える影響とは 「ハマス・イスラエル戦争」勃発でも、原油が「うなぎ登り」に急騰しない理由 イスラム組織「ハマス」のイスラエル大規模攻撃で感じる「VIVANT」への違和感

本日の新着

一覧
大河ドラマ『べらぼう』“無敵の人”佐野政言の孤立と介護生活が生んだ悲劇への道
真山 知幸
途中離脱でG7の意義揺るがすトランプ、国際協調には無関心、目立つのは自国最優先の帝国主義的野心ばかり
【舛添直言】グリーンランドやパナマ運河への領土欲はスターリンばり、ガザ・リゾート化の排外主義的発想はヒトラーばり
舛添 要一
時価総額が急拡大「ステーブルコイン」とは何か?FRB・米政府高官が推進姿勢、日本の大手銀がいま乗り出す理由
松嶋 真倫
イランの体制崩壊で第3次石油危機が勃発?米国の攻撃は時間の問題か、「ハメネイ後」は内戦状態になるリスクも
藤 和彦
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。