地域活性の一環として、各地で推進される、ワーケーション(※1)。信州では、軽井沢町、佐久市、塩尻市、立科町、富士見町、辰野町など都市部の企業やビジネスパーソンから注目される地域が多数存在する。背景にはワーケーションやテレワークを用いながらのサステナブルな都市部と地域の人材の交流があるが、その代表的な事例として次々と新展開が起こる千曲市を紹介する。
 取り組みが始まった2019年以降、すでにワーケーションの体験会を19回開催し、参加者は延べ600名超。リピーター率は7割にのぼる。またワーケーションを起点に、同地を舞台とした新プロジェクトが次々始まっている。驚くべきは、多くのプロジェクトに、ワーケーション参加者が主体的に関わっている点だ。

※1 ワークとバケーションの造語で、日常と異なる場所で仕事と休暇の両方を充実させること。

地元資源にクリエイティビティを投入

 なぜこうしたことが、千曲市ワーケーションで起こっているのか。同ワーケーションを信州千曲観光局とともに運営する株式会社ふろしきや代表 田村英彦氏は、こう明かす。

株式会社ふろしきや代表取締役
まとめ役  田村英彦氏

「ワーケーションの参加者、主催者、地域の人の垣根がだんだん溶けていき、いつの間にか役割が入れ替わったりしているのが、千曲市ワーケーションの特色です」

 そんな田村氏は、実はチームづくりの“マニア”ともいうべき存在だ。

「学生時代から、スポーツや文化祭などで、人がどうすれば同じ方向を向いて成果を出せるかを考えるのが好きで、将来はチームビルディングやコーディネート、マネジメントといった領域で勝負したい思いがありました」

 大学卒業後、オフィス空間に関するプロジェクトマネジメントを行う会社に約10年勤めた後、ソーシャルビジネスやまちづくり支援を手掛ける現在の会社を東京で起業。6年前に、妻の地元である長野県に移住した。千曲市との関わりは、中心市街地活性化のアドバイザーを務めたのがはじまりで、その後長野県が推進する信州リゾートテレワークに千曲市も官民協働で参画する流れとなり、主体者として事業化を担うことになった。

 そうして2019年10月、第1回目となる千曲市ワーケーション体験会を開催。以降、約3ヶ月に1回のペースで体験会を開催してきた。

 同体験会の特徴のひとつが、多彩なコンテンツにある。たとえば、お寺のお堂で仕事する“寺ワーク”や、貸し切りの観光列車の客席で流れる景色とともに仕事する“トレインワーケーション”、好きなだけ旅館の温泉に入れる“湯治ワーケーション”など、地域資源を活用したクリエイティブな企画が無数にある。ワークショップや、自然の中での食事など、交流を促進するプログラムも多く組まれている。

 とはいえ、決してカッチリとしたムードはない。

「プログラムへの参加は自由で、途中の出入りもOK。日数に関しても、全日参加しなければならないわけではなく、1日だけの参加も可能です」(田村氏)

 こうしたいい意味での“ゆるい”ムードの中で、参加者同士や、主催者、地元の人たちとの交流が自然発生的に起こり、あまたの新プロジェクトにつながっている。そのひとつが、「温泉MaaS」だ。

地方の交通課題への社会実験「温泉MaaS」

 田村氏は、こう振り返る。

「千曲では交通手段が限られていて、マイカーを持たない人には移動しづらいとの課題がありました。そこで、ワーケーション参加者と地元の人たちが解決のためのアイデアを出し合うワークショップを実施。生まれたアイデアを、ワーケーション常連のエンジニアと地元のエンジニアが遠隔で協働しながらLINEアプリに仕立てたのが、『温泉MaaS』です。

 温泉MaaSによってワーケーション参加者は、タクシー、鉄道、バス、シェアカー、シェアサイクルといった交通手段を、目的地に応じてワンストップで利用できます。支払いの一部は連携し、アプリ内のデジタルチケットで行います。これによってワークスポットだけでなく、飲食店、観光スポット、土産物店など、市内の各スポットを好きなように回遊してもらえるようになりました」(田村氏)

出典:ふろしきやHP

 加えて、今や温泉MaaSは、ワーケーション来訪者向け以外にも機能を開放し始めている。温泉MaaSの機能の一部で手応えを掴んだをデジタルフリーパス機能は、広域回遊用の企画デジタルフリーパスとして販売を始めている。さらに、乗車履歴データを取得して観光誘致に活かす“観光DX”も、始まりつつある。そして、温泉MaaSのスポット紹介の仕組みを他の地域に“横展開”することもすでに具体化しており、いくつもの団体や地域から引き合いがきているという。

※ワーケーション&温泉MaaS公式LINEアカウントはこちら

 他にも、以下のようなプロジェクトが、千曲市ワーケーションを起点に生まれている。

・「昭和の寅や」…映画『男はつらいよ』を愛する地元女性がワーケーションに参加し、昭和スタイルの温かくおせっかいなゲストハウスを作りたいと夢を語ったところ盛り上がり、参加者がクラウドファンディングや古い木造アパートのリノベーションを精力的にサポートし、オープンが実現。

昭和の寅や ゲストハウス

・「NEOネオン」…地元に80店以上あるスナックの魅力を若い世代にも知ってもらうべく、スナック群をリブランディングして発信するプロジェクト。地元観光局が中心となり、千曲市内外のメンバーがプロジェクトチームを構成。

NEO ネオンのHPより

・「腸活ワーケーション」…地元の管理栄養士と、人気腸活アプリを運営する東京の会社がコラボし、地元食材を使った腸スッキリ弁当を提供。あわせてふるさと納税「ウンログ監修!季節で変わる腸活特産品セット」を発売。

・「トレインワーケーション」…地元のしなの鉄道株式会社と提携。観光列車を貸し切って、列車移動しながら仕事と観光を楽しむプロジェクト。収益の確保に苦慮する観光業や鉄道業の活路に。
※その他、ふろしきやのワーケーション事業はこちら

“人の心をオープンにする”数々の仕掛け

 はたして、どんな作用によって、こうしたプロジェクトが次々生まれているのか。ひとつの重要ポイントといえるのが、千曲市ワーケーションが備える、“人の心をオープンにする”仕掛けだ。

「自由時間を多く設けたり、ワークショップではカジュアルに意見を言いやすいお題を設けたりと、形式張らず会話や交流が生まれやすい場づくりを心がけています。またお金を儲けたいとかよりも、社会課題の解決をはじめソーシャルグッドにつながるテーマを旗印にすることでも、多くの人がつながり、巻き込まれやすくなるのかなと。もちろん、日常とは違う空間や自然も、心を開く大きな要因となるでしょう。だから、一緒に温泉に入ってもらうとかも(笑)
 それと心理的安全性ではないですが、何を言っても互いに非難せず、受け入れながらその場を楽しんでいく空気の醸成も、常に意識しています。
 年齢や肩書きはいったん置いて、ひとりの個人として、心をオープンにしてもらう。それによって、参加者が運営側にまわったり地域づくりに参画したり、あるいは地元の人が参加者側にまわったりといった“良きカオス”が生まれているのだと思います」(田村氏)

 人同士がつながり、“持ちつ持たれつ”の関係を築きながら、トータルの価値を高めていく。そこにこそ、社会動物たる人間の真価があるのかもしれない。

「みんなで一緒に良くなっていくというのは、ひとりでやっていては成し得ないことです。やっぱり、みんなで応援し合うって、いいなと。それこそ寅やさんではないですが、そういう温かなこと、大切なことを忘れないようにさせてくれるのが、千曲市ワーケーションです」(田村氏)

非日常感のある場所でこそ発揮する
チームビルディング効果

 そんな田村氏も登壇するビジネスカンファレンス「クリエイティブ コネクト」が、11月17日に軽井沢で開催される。こちらは、長野県が推進する信州リゾートテレワークの主催イベントで、ワーケーションと、そこから起きるビジネス共創、イノベーション、地域活性などをテーマにした参加型イベントだ。
※「クリエイティブ コネクト」​のイベント詳細はこちら

 当イベントの基調講演とパネルディスカッションに登壇するのが、PerkUP(株)の浅生亜也氏だ。浅生氏は20年以上にわたって宿泊事業に携わり、7年前に軽井沢へ移住。同社では、オフサイトミーティングをマッチングするコンシェルジュ型プラットフォーム「コワーケーション・ドットコム」を運営する。今回のクリエイティブ コネクトについて、浅生氏はこう語る。

PerkUP株式会社
Co-Founder & CEO浅生 亜也氏

「長野県内のリゾートなどを長く運営する中で、自然環境での共同生活・共同作業によるチームビルディングの効果や離職率の低減を、何度も垣間見てきました。またWFH(※2)・WFA(※3)率がもともと非常に高いアメリカなど海外では、コロナ禍を経て、会社の会議室だけではない、オフサイトミーティングや研修のニーズが高まっています。

 今回のイベントでは、当社がお手伝いした企業のオフサイト事例や、海外の潮流などをご紹介しながら、今後の市場拡大の期待と課題もご共有できればと思います」

 あわせて浅生氏は、信州リゾートテレワークに期待することとして、「サステナビリティ」を挙げた。

「観光地として地域を活性化するだけでは、ハードの老朽化や世代の変化で、寿命がきてしまいます。リゾートテレワークを通じて新しい土地の魅力を『他からの目=宝の目』で発見し、それと観光を含めた地域活性に昇華することでこそ、サステナブルな地域になると思います」

 またパネルディスカッションの後には、参加者も意見交換が行えるブレイクアウトセッションが予定され、田村氏も「仕事を『オモシロ』がることでオモシロい事業が生まれる~地域を超えた結びつきが生み出す化学反応<長野県の事例>」というタイトルでインスピレーショントークを行う。

 リゾートテレワークやワーケーションの言葉から想像するレジャー性にとどまらず、その先にある「セレンディピティ」(※4)や「シンクロニシティ」(※5)を生み出す仕組みとなりつつある信州リゾートテレワーク。その価値の本質を体感したい方は、ぜひ詳細をチェックしていただきたい。

※2 「Work From Home」の略で、在宅勤務のこと。
※3 「Work From Anywhere」の略で、場所にとらわれず好きな場所で働くこと。
※4 思いもよらない偶然がもたらす幸運。
※5 自分が思っていることが、何かの形でたまたま現実化すること。共時性。

関西大学社会学部教授 松下慶太氏/一般社団法人日本ワーケーション協会代表理事 入江 真太郎氏他、豪華ゲスト登壇決定!
11月17日に軽井沢で開催されるビジネスカンファレンス
「クリエイティブ コネクト-Creative Connect-」の詳細はこちら


<PR>
・長野県の「信州リゾートテレワーク」の詳細はこちら
・観光庁主催のイベント「『ワーケーション最前線』 in 長野・千曲」も
11月15日に同時開催!詳細はこちら