従業員の労働環境をより良くしようという「働き方改革」を進める企業が増えている。具体的な取り組みとしては、長時間労働の見直しやテレワークの導入など、ワークライフバランスの改善に関する話題が注目されることが多いが、長時間、仕事をおこなう職場の、物理的な環境をより良くすることで、そこで働く人の知的生産性を上げようという試みもある。

 そのひとつが「空気」。普段、あまりに当たり前に周囲にありすぎることから、存在を強く意識しない空気は、実は我々人間のメンタルや行動に、大きな影響を与えているのだ。

 空調事業のリーディングカンパニーであるダイキン工業は新たな試みを始めている。空気の温度、湿度、気流、清浄度、さらには香りまで適切にコントロールすることで、オフィスを“気持ちよく仕事ができる空気”で満たし、従業員の集中力や生産性を高めるという、世界でも類を見ない取り組みだ。3年後の2021年の製品化を目指し、社外の機関と協業で研究を進めている。

 エアコンや空気清浄機でおなじみのダイキン工業はこれまでも、空気に関するさまざまな困りごと解決に取り組んできた。

 2017年には「空気で答えを出す会社」として、「空気で答えを出すプロジェクト」を開始。そしてTVCMでは、「世界をふさわしい空気で満たすことで、ダイキンは空気で答えを出す」という一見何のことかよく分からないCMを放映しているが、この「空気で答えを出す」というのは、まだ解決できていない社会の様々な課題に対し「空気」で解決を試みるということであり、すでに様々な取り組みをスタートさせている。

CM「ふさわしい空気で満たす」篇

 その中のひとつが、“疲れにくい空気”に満ちた職場の実現だ。目指すのは「なんとなく快適」「なぜか疲れにくい」ではなく、数字に裏付けられた科学的根拠のある“疲れにくい空気”に満ちた、働きやすく、生産性の上がる職場だ。

 そのための実験施設として、2017年11月、ダイキン工業と理化学研究所のライフサイエンス技術基盤研究センターとの連携組織である「理研CLST-ダイキン工業連携センター」を設置した。

 この実験室は、温度は0.1度単位、湿度は1%単位で制御可能。この実験室で、温度や湿度、気流、空気の清浄度や香りなどをコントロールして、そこで働く人の心拍数や体温、発汗の状況を計測する。また、人が外部から室内に入った場合、その室内の温度や湿度などの違いは、入ってきた人のストレスや作業効率にどう影響するかなども、約200人(延べ1200回)規模で実験、分析、検証を行っている。

▲臨床試験を行う実験室。コンピュータ作業時における心拍数や温度などの生体データを計測する
▲実験室に併設された被験者のモニタリングを       ▲生体データを記録
行う制御室

 そう遠くない将来、日本中のオフィスが仕事のしやすい空気で満たされるかもしれない。誰もが快適に仕事に取り組み、生産性の高いオフィスで働く喜びが得られる可能性に期待したい。
 

●「ダイキンが考える理想の空気」サイト
http://www.daikin.co.jp/air/space/

●「空気の困りごとラボ」サイト
https://www.daikin.co.jp/air/knowledge/labo/index.html

<PR>