自分が変わると、周囲の人間も変わり始めた

 だが、三浦にはほかの人の言葉を受け止める謙虚さがあった。確かに腹は立つが、よくよく考えれば、自分の手で変えられるものは自分しかない。やめてと言ってやめてくれないのであれば、自分が変わるしかない。

 それを悟った三浦は、徐々に自分を変えていった。自分の価値観を押しつけるのではなく、人の話をまず聞き、本を読み、そこで得た知識を実践した。

 すると不思議なもので、自分が変わると周囲の人間も変わり始めた。気がつくと、三浦のことを無視する人間はいなくなっていた、最終的に、三浦はサッカー部のキャプテンや卒業式の生徒代表に選ばれている。

「15歳のときにいじめられたのはつらい経験でしたが、あのときに『まわりのせいにしない』ということに気づくことができて、逆によかったと思っています。あのままであれば、ただの意識高い系で、誰にも共感できない人間になっていたかもしれないから」(続く)

【著者の関連記事】
起業家育成をうたう「神山まるごと高専」、なぜ消滅可能性都市に誕生したのか
神山まるごと高専を成立させた、シリコンバレー流の「偶発性のデザイン」
目の不自由な女性の救済システム「イタコ」を生み出した盲目の巫女
飛田新地の廃屋「満すみ」が語る飛田遊廓の記憶
本格化する高齢者など住宅を借りにくい人の居住問題、どうやって解決すべきか
MOROHAのアフロが語る、映画「さよならほやマン」のアキラに重なった自分自身
高級だし市場を生み出した「茅乃舎だし」、その根底に流れるまちづくりの哲学
高齢化率が低下し始めたのはなぜか?久山が実現したヘルシーな人口増の秘密
超有名「久山町研究」はなぜ生まれた?過去の資産を進化させ続ける久山の挑戦
親の送り迎えが教育格差や体験格差に直結する地方の子どもたちの現実
NFT×デジタル住民票で関係人口を増やせ!旧山古志村で始まる新しい地域再生
ワーケーションで必ず問題になる子供の学校、それを解決する“辺境”発の妙手

篠原 匡(しのはら・ただし)
 編集者、ジャーナリスト、蛙企画代表取締役
 1975年生まれ。1999年慶応大学商学部卒業、日経BPに入社。日経ビジネス記者や日経ビジネスオンライン記者、日経ビジネスクロスメディア編集長、日経ビジネスニューヨーク支局長、日経ビジネス副編集長を経て、2020年4月に独立。
 著書に、『神山 地域再生の教科書』(ダイヤモンド社、2023年)、『誰も断らない こちら神奈川県座間市生活援護課』(朝日新聞出版、2022年)、
グローバル資本主義vsアメリカ人』(日経BP、2020年)、『腹八分の資本主義』(新潮新書、2009年)、『おまんのモノサシ持ちや』(日本経済新聞出版社、2010年)、『神山プロジェクト』(日経BP、2014年)、『House of Desires ある遊郭の記憶』(蛙企画、2021年)、『TALKING TO THE DEAD イタコのいる風景』(蛙企画、2022年)など。映像作家の元吉烈と制作したドキュメンタリー「釜ヶ崎物語」、テレ東ビズの配信企画「ニッポン辺境ビジネス図鑑」でナビゲーターも務めている。