デフレから脱却できない日本経済の原因はいくつもある。しかし、その中で最大のものは恐らく円高ではないだろうか。1985年9月22日、米ニューヨークのプラザホテルで開かれたG5(先進国5カ国蔵相・中央銀行総裁会議)によって、円はドルに対して大幅に切り上げられた。

バブルとデフレを生んだ日銀の頑なな政策

今週のランキング
順位 タイトル
1 世界から失笑を買う「首都圏迎撃体制」、北朝鮮衛星打ち上げの本当の危険性とは?
2 インターネットに怯えるフェイスブック
3 マツダ「CX-5」はどこが「惜しい」のか
4 松下政経塾はもういらない
5 ムダを取りすぎた日本企業、品質改善が機能停止
6 日本国債暴落危機説の誤りを正す
7 世界最大手、ウォルマートが倒れる日
8 今後10年以内に存亡の淵に立たされる日本
9 権力闘争に懲りない中国、薄熙来事件は想定内
10 北朝鮮のミサイル発射が浮き彫りにした日本の問題
11 福島県庁にSPEEDIのデータは届いていた!
12 北朝鮮のミサイル発射失敗で、核開発が加速へ
13  防衛問題:(若干)骨太になる日本
14 駄作には残酷なソーシャルメディア時代
15 ドイツ経済:すべてに勝るドイツモデル
16 北朝鮮のミサイル実験失敗で米国の「旋回」に好機
17 行って分かった中国の農村の急激な変貌
18 実はオバマを「直撃」していた北朝鮮ミサイル
19 「チャイナネクスト」のネクストはチャイナか?
20 私が実体験した「虚仮の一念岩をも通す」

 深いデフレの淵に沈んでいる今に至るまで円高に悩まされている日本は、残念ながらこのときのくびきから脱し切れていないということだろう。

 4月15日、「平成の鬼平」との異名を取った第26代日銀総裁、三重野康氏が亡くなった。

 バブル経済潰しに躍起となった三重野氏だったが、強い引き締め策の副作用として日本はデフレ経済を甘受することとなったことは忘れてはならない事実だ。

 当事の日本の有力な経済紙(誌)は、バブル経済の後遺症から三重野氏の政策を称える論調に支配されていた。

 平成の鬼平という命名もそうだし、最大部数の経済誌は「世直しデフレ」という特集まで組んでいる。

 しかし、バブル経済からの日本を振り返れば、日銀の頑なな政策が経済を健全な発展から阻害してきたと言えなくもない。

 バブル経済の発端となったのは、プラザ合意以降の急激な円高による不況からの脱却を目指した超低金利政策だった。

 三重野氏の前の澄田智日銀総裁が2.5%という超低金利(今となっては呼び名に違和感を覚えるが)政策を4年以上にわたって続けたため、円高不況からは早期に脱したものの、副作用としてバブル経済を引き起こした。

 一方、澄田総裁の後を受けた三重野康総裁は、一転して急激な金融引き締めに走り、デフレ経済を引き起こすこととなった。