モノづくりビジネスにおいて、世界的に主流になりつつある「オープンイノベーション」。ところが日本企業では依然、全てを自社で行う「自前主義」から脱却できずに商機を逃すケースが多く見られる。本連載では『学びあうオープンイノベーション 新しいビジネスを導く「テクノロジー・コラボ術」』(古庄宏臣・川崎真一著/日経BP 日本経済新聞出版)から、内容の一部を抜粋・再編集し、オープンイノベーションを円滑に進めるために心がけるべき他社との「コラボ術」について解説する。
第4回では、コンビニ淹れたてコーヒー「セブンカフェ」誕生に至るまで、セブン-イレブンが経験した4度の失敗と、5度目の挑戦を成功させた背景に迫る。
<連載ラインアップ>
■第1回 なぜソニーは、世界最強の「CMOSイメージセンサー」を開発できたのか
■第2回 オープンかクローズか、過剰な「秘密主義」がモノづくりにもたらした限界とは?
■第3回 NTT×東レの機能素材「hitoe」、共同開発を実現させた“奇策”とは
■第4回 セブン-イレブンの「5度目の正直」、コンビニ淹れたてコーヒーを成功に導いた学びとは(本稿)
■第5回 新規市場開拓へ、フィリップス、ユニ・チャーム、LIXILが選んだ意外なパートナー企業とは?
■第6回 「ジャポニカ学習帳」のショウワノートと提携、廃業寸前の印刷所が生んだ奇跡の「おじいちゃんのノート」
※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。
<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者をフォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
●会員登録(無料)はこちらから
下図は、日本国内のコーヒー消費量の推移です。併せて、日本の人口推移も示しました。
日本の人口は2011年頃をピークに減少していますが、コーヒーの消費量は1996年頃から拡大し、2007年以降にいったん鈍化したものの、2013年頃から再び拡大しています。
その背景には、まず1996年にスターバックスが日本に上陸し、1997年にはタリーズコーヒーが出てくるなど、コーヒーショップの革新がありました。加えて、各飲料メーカーの工夫による数々のイノベーションがあり、2015年には米国のブルーボトルコーヒーが上陸して「サードウェーブ」を巻き起こした影響もあります。サードウェーブとは、ブレンドでない浅煎りのシングルオリジンコーヒーが流行した現象を指します。
こうした各社の努力により、日本のコーヒー市場は人口減少という逆風に逆らって成長してきたのです。
コーヒー市場の拡大に起因したイノベーションの一つと考えられるのが、コンビニエンスストアのヒット商品「コンビニ淹れたてコーヒー」です。最初に始めたのはセブン-イレブンで、2013年のことでした。市場拡大の立役者の一人と言えるのではないでしょうか。
実は、コンビニ淹れたてコーヒーの開発は5度目の挑戦でようやく成就したもので、そこに至るまではイバラの道のりだったそうです。
セブン-イレブンが最初に淹れたてコーヒーに挑戦したのは、1980年代前半です。「コンビニで淹れたてコーヒーを購入するユーザーはいる」という仮説のもと、店内にコーヒーサイフォンを用意してコーヒーを作り置きし、小分け方式で販売しました。しかし、味覚と香りを維持するため、1時間ごとに作り替える必要がありました。需要予測が外れた店は、商品回転率が悪化してしまったそうです。コーヒーは一定量売れましたが、不採算店舗が出たことから、この企画は中止になりました。