写真提供:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

 半導体商社マクニカの躍進が目覚ましい。半導体とネットワーク分野の急成長によって、2020年3月期の5200億円から2023年3月期には1兆293億円へと売り上げが倍増、「売上高1兆円クラブ」入りを果たした。

 この成長の裏には、IT本部の改革があった。市場の変動に対応できるだけの、新たなデジタル基盤を築くための改革である。本連載では、このIT本部の改革に焦点を当て、躍進の秘密を詳細に迫っていく。

連載ラインアップ
■第1回 売上高が2年で倍増し1兆円突破、マクニカの躍進支えた「10年後も楽しく働く」ための次世代システム(本稿)
■第2回 「成長」の次は「改革」へ投資、マクニカが目指す「稼ぐIT」とは?
■第3回 今のままではIT部門は不要に・・・CIOの危機感から生まれたマクニカの「アジャイル型組織改革・人財育成」
■第4回 「稼ぐIT」をどう実現? マクニカが挑む「6つの新規事業」と専門家集団「DXファクトリー」構想とは
■第5回 安藤CIOが語る「2030年のマクニカ」(仮題)
■第6回 安藤CIOが語る「稼ぐCIO論」(仮題)


<フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本シリーズ「半導体商社マクニカはなぜ急成長できたのか? IT・DX改革の全て」をフォローできます。
●フォローしたシリーズの記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

売上高が2年間で5000億円増、1兆円クラブの仲間入り

 半導体やサイバーセキュリティを扱う技術商社マクニカの業績が好調だ。2020年3月期には5200億円だった売上高が、2023年3月期には1兆293億円と倍増、「売上高1兆円クラブ」の仲間入りを果たした。大企業が、合併・買収などを行わずに数年で売り上げを倍増させるのは、極めて困難と言ってよい。製品の需要が急増したとしても、注文を受け止める体制が備わっていなければ売り上げにつながらないからだ。

 なぜマクニカにできたのか――。半導体市場の大きな変動を考え、事前に対応できるだけの体制を整えてきたからなのだが、その陰にはIT本部の活躍がある。本連載では、普段表に出てこないIT本部が現在取り組んでいる「改革」を追っていく。

マクニカの売上高の推移

 マクニカでは2018年から「IT・DX改革」に取り組んでいる。その「第一幕」「STEP1」として、営業活動から製品の受発注、在庫管理、保守に至る全プロセスを管理する基幹システムの刷新に取り組んできた。

 新しいシステム(=次世代システム)は2018年から段階的に導入され、2022年に導入が完了。その直後から半導体需要が急激に伸び始めたため、急増する需要に対応できた。まるで市場変化を先読みしていた格好なのだが、話はそう単純ではない。

 今から10年前。2010年代にも半導体需要が増えた時期があった。「このまま需要が増え続ければ、今の体制ではいずれ業務が回らなくなる」ことは誰もが考えた。本来ならこの時期に積極的に設備投資をすることもできたのだが、当時、経営陣は慎重だった。半導体市場の変化は激しい。需要が急増する時期が続けば、大きな落ち込みがやってくる。この波を無視し、投資タイミングを間違えた結果、倒産した企業は少なくないのだ。

 あらゆるシナリオが検討された。結果、需要が増えようが、半減しようが、市場の変化に柔軟に対応できる体制を追求するのがより重要だ、とマクニカの経営陣は考えた。「カギとなるのが、普段の業務の効率化です。生産性を高めていくことは、柔軟な体制につながります」(安藤啓吾CIO)。

 要は、需要が急増したとしても、業務を効率化することで生産性を高めておけば、既存の人員でも対応できる。逆に、需要が激減する厳しい状況に陥ったとしても、仕事の自動化が進んでいれば、体制を変えることなく事業は維持できるのだ。