Rosemarie Mosteller– stock.adobe.com
『沈黙の春』の著者レイチェル・カーソンの銅像がウォーターフロント・パークにある。

 働き方や価値観が多様化する現在、リーダーのあり方が問い直されている。そんな中、アップルやナイキ、アウディといったグローバル企業で導入されているのが「牧場研修」だ。世界のビジネスエリートは、なぜ自然に学ぶのか? そこで培われるリーダーシップやビジネススキルとは? 本連載は、各国の牧場研修に参加し、スタンフォード大学で斯界の世界的権威に学んだ小日向素子氏の著作『ナチュラル・リーダーシップの教科書』(小日向素子著/あさ出版)から、内容の一部を抜粋・再編集。

 第4回は、名著『沈黙の春』の著者・レイチェル・カーソン博士が提唱した概念「センス・オブ・ワンダー」とリーダーシップの関係を解説する。

<連載ラインアップ>
第1回 馬の群れが教えてくれる、多様性時代のしなやかな「リーダーシップ」とは?
第2回 女性リーダー比率30%超の資生堂は、なぜ「牧場研修」を導入したのか?
第3回 50代経営者が猛省、牧場研修で気づかされた「指示出し」の問題点とは?
■第4回 なぜリーダーは「自分以外の存在を感じられる力」を身に付けるべきなのか?(本稿)
第5回 何をやっても無反応、馬を操れない研修参加者はどう窮地を乗り越えたか?

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

行動様式③センス・オブ・ワンダーを持つ
関心を自分から他者に移し、相手に心を寄せる

 ナチュラル・リーダーシップを発揮するために、もう1つ、欠かせない力があります。

 それは、「自分以外の存在を感じられる力」「自然の一部であることを感じられる力」です。

 これを本書では、「 センス・オブ・ワンダー」と呼びます。

 センス・オブ・ワンダーという言葉は、ベストセラー『沈黙の春』(英宝社)で環境問題に光を当てた生物学者レイチェル・カーソンの造語です。彼女が死の病の中で執筆した、最後の作品のタイトルでもあります。

 一般的に、人(下の図の「私」)は、生まれてすぐ、「社会」(下の図の一番右)の中に放り込まれます。

 自分はどんな人間で、他者とどのようにつながり、どう信頼関係を築いていくとよいかなどについて学ぶことなく社会に出され、「社会の一員」としてふさわしい振る舞いをすることが求められるのです。

 親に対しての態度はこう、先生に対しての態度はこう、友達にはこう、会社では・・・と、私たちはその時々で社会の常識・道徳に合わせた行動を模索し対応することで、自身の居場所を見つけ、生きています。

 しかし本来は、他者とのつながりや信頼を体感することで「私はこの社会の一員である」と実感するものです。この感覚があってはじめて、同じ社会に生きる他者、ひいては社会そのものに貢献することができるようになるのではないでしょうか。

 では、本来あるべき状態になるには、どうすればよいのでしょうか? それを示したのが、上の図です。この図は、私が行っている牧場研修で使っているものです。

 真の意味で社会の一員になるために、まず、ありのままの「私」で「他の存在(ここでは「馬」と書いています)」 と向き合い、関心を自分から他者に移すところから始めます。

「他の存在」に関心が移ると、その存在が生きていくためにどのような「環境」が必要か、ということに関心が広がります(ここでは「牧場」と書いています)。

 その周囲に必ず広がっているのが、「自然」です。

 ここまで周りに関心が広がると、「センス・オブ・ワンダー」がほぼ身についている状態です。

 カーソン博士は、センス・オブ・ワンダーを、「神秘さや不思議さに目を見はる感性」と定義しています。「大人になるとやってくる倦怠と幻滅、自然の力の源泉から遠ざかること、つまらない人工的なものに夢中になることなどへのかわらぬ解毒剤になる」とも書いています。