画像出典:『マンガでやさしくわかる知識創造』

 AIの普及により、多くの人間の仕事が取って代わられることが懸念され、近年は「ChatGPT」の登場で生成AIが脚光を浴びている。しかし、AIには「新しい知識(ナレッジ)を創り出すこと=知識創造」はできない。これができるのは人間だけだ。生身の身体を持ち、五感を使って経験から意識的に学べるからこそ、人間には知識創造が可能であり、生成AI隆盛の時代だからこそ、知識創造はビジネスパーソンの重要なスキルとなる。本連載では、『マンガでやさしくわかる知識創造』(西原〈廣瀬〉文乃著/藤沢涼生作画/日本能率協会マネジメントセンター)から内容の一部を抜粋・再編集。誰もがすぐに実践できる知識創造の考え方についてマンガを交えながら紹介する。

 第5回は、知識創造理論のルーツ、ナレッジマネジメントとナレッジベースドマネジメントの違いについて解説する。

<連載ラインアップ>
第1回 社内の課題を一発解決、若手経理部員がつくった“図書館”の役目とは?
第2回 なぜ、多くの人が「自分は知識を創っていない」と思い込んでしまうのか?
第3回 組織の中で知識を創り、共有することで生まれる3つの効果とは?
第4回 なぜ、あの居酒屋チェーンの「つくね」は、どの店で食べてもおいしいのか?
■第5回 「ジャパンアズナンバーワン」 と賞された日本企業の強さの秘密は何だったのか(本稿)
第6回 なぜ、業務を「見える化」してKPIで測ると、人は違和感を覚えるのか?
第7回 創造と蓄積をどう繰り返す? 知識創造理論の中心「SECIモデル」とは?

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

ナレッジ マネジメントとナレッジ ベースド マネジメント

マンガでやさしくわかる知識創造』(日本能率協会マネジメントセンター )

■ 知識創造理論のルーツ

 こうした活動に「知識創造」という名前がついたのは、一橋大学名誉教授の野中郁次郎(のなかいくじろう)先生(私の指導教官です)と、ハーバード大学ビジネススクール教授の竹内弘高(たけうちひろたか)先生の研究の成果からでした。野中先生と竹内先生は「ジャパン アズ ナンバーワン」ともちあげられていた1980年代の日本企業のモノ作りの現場を研究して、日本企業の強さの源泉は暗黙知を活用した新たな知識の創造にあることに気づき、知識創造理論として提唱したのです。

 知識創造理論は、日本初の、日本発の経営理論だといえます。それまでも、日本人の経営学者やコンサルタントがモデルやフレームワーク、コンセプトを提唱したことはありましたが、はっきりと理論として提唱して、しかも世界から認められたのは、知識創造理論が初めてだと思います。

 しかも、野中先生と竹内先生は、ほかの研究者に先駆けて、経営(マネジメント)における「知識」の「創造」に着目しています。経営学の父といわれるピーター・ドラッカーは、1993年に出版した『ポスト資本主義社会』で、21世紀は知識が唯一の価値ある資産とされる知識社会になるという予測を示しましたが、野中先生と竹内先生の理論はまさに、その実現を後押しするものでした。

 実際、この理論が提唱されて以降、「ナレッジ マネジメント」や「ビジネス インテリジェンス」などの名称で、知識活用のブームが起こりました。1995年に英語で出版された野中先生と竹内先生の『Knowledge-Creating Company』は、米国出版社協会(経営書部門)の「ベスト ブック オブ ザ イヤー」賞を受賞し、十数か国語に翻訳されています(日本語版は『知識創造企業(ちしきそうぞうきぎょう)』として1996年に出版され、2020年に新装版が出版されています〔梅本勝博(うめもとかつひろ)訳、東洋経済新報社〕)。