誰のためにビジネスプランを描くのか。

 大企業の安全神話が崩れ、ベンチャー企業の存在感が増していく中、ベンチャー業界を取り巻くさまざまな論説が流れている。だが、当のベンチャー企業側は、その現状と行く末をどのように捉えているのだろうか。戦略コンサルタントを経てバイオベンチャーを創業した、ちとせグループCEOの藤田朋宏氏が、ベンチャー企業の視点から日本の置かれた現状を語っていく。(JBpress)

ビジネスプランに優劣はあるのか

 前回(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53896)は、技術開発ベンチャー業界でその存在が常識とされている「死の谷」について書きました。技術シーズから事業化までたどり着けなかったケースのほとんどは、そもそも歩みを進める方向が最初の一歩から間違えていて、途中で間違いに気づけたとしても方向性を変えることができなかっただけのことであると私は考えます。

 端的に言えば、事業化までたどり着けなかった理由は、実力か努力かその両方が不足していただけの話なのだから、ベンチャーキャピタルを中心とした業界全体で生み出した共同幻想でしかない「死の谷」の存在を前提にした言い訳をすることで保身を図るのではなく、素直に「次はもっと頑張るのでまたチャンスをください」と言い合える爽やかな業界にしませんかと提案しました。

 今回は「ビジネスプラン」をテーマにします。

 ここ数カ月の間に、国内外の産業を構築してきた立場にある方々から、「君はビジネスプラン立案の天才だね」とお褒めの言葉にあずかることが、立て続けにありました。褒められて嬉しかったので調子に乗って、一方でせっかく褒めていただいたけど「ビジネスプラン立案には天才も何もないでしょ」という気持ちで、「最優秀賞」をもらえるビジネスプランの描き方について書き綴ってみたいと思います。

 ビジネスプランとは、対象となる事業体が、社会の中でどのようにして資金と人材を回しながら、生き続けたいと考えているかを記述したものです。つまりビジネスプランとは、究極的には事業体の生き様を記述したものです。

 そのような前提で、本稿の結論を最初に書きますが、「人の生き様に優劣もないのと同様に、ビジネスプランにも優劣なんかあるわけがない」と私は考えています。