写真:Japan Innovation Review編集部

 日本企業のPBR(株価純資産倍率)の低さが、近年取り沙汰されている。PBRは証券市場における株主からの評価を表す指標と言えるが、東証プライム上場企業のうち約4割がPBR1倍を割り込んでいるのが実情だ。一方、高PBRを実現する企業は、いかにして持続的な成長を維持しているのか。本連載では『ビジネススクール企業分析 ゼロからわかる価値創造の戦略と財務』(西山茂編著/日経BP)から、内容の一部を抜粋・再編集。高PBR企業が持つ経営力の秘密に迫る。

 前回に引き続き、第2回も日用品メーカーのユニ・チャームの事例を紹介(西山茂・石地由賀著)。同社の高収益性を象徴する「本業多角化、専業国際化」の事業戦略とその狙いについて見ていく。

<連載ラインアップ>
第1回 ユニ・チャームは「成熟期」を迎えながら、なぜ高PBRを維持できるのか?
■第2回 不織布・吸収体に経営資源を集中、ユニ・チャームの高収益を支える「本業多角化、専業国際化」とは?(本稿)
■第3回 新興市場がユニ・チャームの成長を牽引、海外展開を成功に導く「勝ちパターン」とは?(11月1日公開)
■第4回 年間入園者数が3000万人を突破、東京ディズニーリゾートはなぜ驚異的なリピート率を維持できるのか?(11月7日公開)
■第5回 「待ち時間を減らす」東京ディズニーリゾートの“客単価”を引き上げたオリエンタルランドの方針転換とは?(11月14日公開)

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

横展開のポイント①
「本業多角化、専業国際化」で世界中の収益機会を得る

 ユニ・チャームの収益力の高さの背景には、同社の事業展開に関する考え方があります。同社は以下のように説明しています。

「当社は、経営資源をコアコンピタンスである不織布・吸収体の加工・成形技術に集中させ、その中で差別性が高いものに特化することで、高付加価値な商品・サービスの開発に成功しています。このような本業の中でも、国境を越えられるだけの差別性のあるものを専業と位置づけ、積極的に海外に進出することで『本業多角化、専業国際化』を実現しています」

「本業多角化」とは、同社の強みである不織布・吸収体の加工・成形技術を活用し、新たな価値を幅広く生み出す戦略です。不織布・吸収体関連事業に経営資源を集中させ、ニーズにきめ細かく応える商品を市場へ数多く投入しています。

 不織布・吸収体の加工・成形技術という大元は同じではあるものの、それをいろいろな種類の商品に応用して展開することで、「人のライフステージ」を広くカバーすることを可能にしています。

 商品ターゲットは、赤ちゃんからお年寄りという幅広い年齢層、そしてペットも含めて、バランスよく展開しています。新生児のときは紙おむつを使用し、女性の場合は欠かせない生理用ナプキンを使い、出産した場合には子供に紙おむつを使用し、年齢を重ねた後は大人向けケア商品を使用する。ペットを有する方はペットケア商品を使用する。

 このように人のライフステージを幅広くカバーする事業展開によって人口動態や市場変化の影響を極小化し、持続的な収益性の維持を実現しています。

 一方で、「専業国際化」とは、海外に大きな収益機会がある商品を選んで、世界へ市場を拡大させることです。日本のように高齢化が進んでいる先進国では、高齢者や大人向けのケア商品の需要が高まり、一方で新興国では、衛生問題の課題解決につながる生理用品が大きく伸びる余地が存在します。