2代目リーフの開発責任者である、CVE(チーフビークルエンジニア)の磯部 博樹氏(撮影:川口紘)

「日産リーフ」の初代モデルが登場してから7年後、2代目リーフが発売された。その開発を統括したのがCVE(チーフビークルエンジニア)の磯部博樹氏である。磯部氏はそれまで電気自動車(EV)の開発経験がなかったが、他の車種で開発を手掛けた運転支援技術開発の経験を生かし、2代目リーフに先進的な「知能化」技術を導入した。初代リーフのCVEであった門田英稔氏から、磯部氏に受け継がれたリーフの思いとは何か。また日産のEV開発を支えるCVEの役割とは。(第2回/全3回)

電動化と知能化の“アイコン”として登場した2代目リーフ

 2010年に世界初の5人乗り量産型EVとして登場した「日産リーフ」(以下 リーフ)は、2016年1月にはグローバル累計販売台数20万台を達成し、自動車市場において確固たる地位を築いた。その翌年の2017年に発売された2代目リーフは、初代モデルと比べ最高出力が38%増の150PS(110kW)、最大トルクが26%増の320Nmに向上した。さらに、新開発のバッテリーにより航続距離は67%増加し、400km(JC08モードにて。WLTCモードでは322km)を達成している。

2代目 日産リーフ(出所:日産自動車ニュースルーム)

 しかし、2代目リーフの進化は、こういったスペックの向上だけではない。日産はこの2代目リーフで「知能化」技術を積極的に取り入れ、後の自動運転技術にもつながる、より高度な運転支援技術を備えた次世代の自動車へとリーフを進化させたのである。

 開発責任者であるCVE(チーフビークルエンジニア)を務めた磯部氏は当時の開発を振り返り、次のように語っている。

「2代目リーフは、電動化と知能化の“アイコン”と位置付け、これらの技術をフル装備したクルマとして開発しました。門田からリーフを引き継いだ際に、『知能化できるところは全てやろう』と言われました。私がそれまでガソリン車で開発してきた『プロパイロット』などの知能化技術を、2代目リーフに取り入れてほしいと」

 磯部氏はリーフを担当するまではEVの開発経験がなかったが、セレナで「プロパイロット」や「プロパイロットパーキング」といった自動運転につながる運転支援技術の開発を手掛けてきた実績があった。

 プロパイロットは高速道路での渋滞時の走行や長時間の巡航走行において、アクセル、ブレーキ、ステアリング操作をサポートする。プロパイロットパーキングは、縦列駐車や並列駐車、車庫入れなどの駐車操作を支援する。

 磯部氏は、運転支援技術とEVの相性の良さについて「EVはエンジンやトランスミッションといったメカニカルな部分がシンプルなのでガソリン車に比べて自動運転制御が非常にしやすい」と述べている。

「プロパイロット」の搭載は発売前のティザーキャンペーンでも発表されていた目玉機能だった(出所:日産自動車ニュースルーム)

 当時の日産の最先端技術を搭載した2代目リーフは、日産が掲げる「Nissan Intelligent Mobility(ニッサンインテリジェントモビリティ)」の原点ともいえるアイコニックな存在として誕生した。

二代目リーフ(出所:日産自動車ニュースルーム)