ファナック FA研究開発統括本部 本部長の野田浩氏(撮影:川口紘)

 1972年に富士通の一部門が独立して誕生したファナック(当時は富士通ファナック)。それから50年以上が経ち、同社は工作機械用のCNC(コンピュータ数値制御)装置で国内・海外でトップクラスのシェアを保持する企業となった。どのような道のりで技術力を積み重ねてきたのか。何が同社の競争力を生んだのか。ファナック FA研究開発統括本部長の野田浩氏に尋ねた。(後編/全2回)

特集・シリーズ
技術トップに聞く

技術・事業トップにインタビューする企画。各社コア技術の特徴はどのようなもので、それをベースに今後社会にどのようなイノベーションを起こそうとしているのか。日本を支える製造業の現在地とこれからについて考察していく。

富士通の歴史に刻まれるプロジェクトがファナックの源流

 ファナックのルーツは、富士通のNC部門にある。NCとは「数値制御」のことで、簡単に言えば、それまで職人が手動で制御していた工作機械を電子制御に置き換える技術だ。それが発展し、現在はコンピュータによって制御を行うCNC(コンピュータ数値制御)が普及している(詳しくは前編参照)。

 NCの考え方が出てきたのは1952年にまでさかのぼる。アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)で試作された「NCフライス盤」がその始まりとされる。

 それから3年後の1955年、富士通(当時の富士通信機製造)に「コントロール」をテーマにしたプロジェクトが発足した。これが17年後のファナック誕生につながっていく。