1984年に「ユニクロ」を立ち上げ、ファーストリテイリングを世界的な企業に育てた柳井正氏。一方、初代シビックはじめ数々のホンダ車をデザインし、本田技研工業の常務を務めた岩倉信弥氏。二人はビジネスにおけるデザインの重要性を追求した点で共通している。本連載では『一生学べる仕事力大全』(致知出版社)に掲載された対談「ドラッカーと本田宗一郎~二人の巨人に学ぶもの~」から内容の一部を抜粋・再編集し、組織と経営の本質に迫る両氏の対話を紹介する。
第2回は、ドラッカーが解き明かした優れた経営の普遍性について取り上げる。
<連載ラインアップ>
■第1回 「世界」を常に意識した本田宗一郎が、部下に繰り返し投げかけた質問とは?
■第2回 ユニクロ柳井正氏は、なぜドラッカーを読んでもピンと来なかったのか? (本稿)
■第3回 「企業は誰のものか」の答えとは? 会社の本質を見抜いたドラッカーの名言
■第4回 がむしゃらに働くと、なぜ仕事は面白くなるのか?
■第5回 ユニクロ柳井正氏が捉えた、本田宗一郎とドラッカーの共通点とは? (10月18日公開)
※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。
<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者をフォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
●会員登録(無料)はこちらから
よい経営は古今東西普遍のもの
岩倉 柳井さんはドラッカー*の影響を随分と受けておられるそうですね。
柳井 はい。ドラッカーは僕の経営の先生であるとともに、我々の進むべき道や企業のあるべき本質的な姿を示してくれる羅針盤(らしんばん)のような存在です。
彼の本を最初に読んだのは大学時代で、日本の経営者の間ではドラッカーの本を読むのがブームのようになっていました。なんでも、経営学の第一人者で、読むとすごく役立つといわれていたので読んでみたんですが、その時は全然ピンと来ないんですよ。
考えてみたら当然なんです。こちらに経営の実体験がありませんから。それなのに、文字の上だけで読もうとしていたので、当たり前のことが当たり前のように書いてある、という程度の印象でした。
それで23歳で父の紳士服店を継いで、1984年、35歳の時に「ユニクロ」の1号店を出したんですが、規模を拡大していく前後にどんどん人が入ってきますよね。その時に、うわぁ、これは責任がすごく増えるなということと、店を増やすためにできた借金で大変なことになったと思いました。そんな時、改めてドラッカーの本を読み返してみると、彼の言ってることがはっきり分かったんです。
というのは、ドラッカーは経営学だけじゃなく、人間や組織、会社や歴史といったさまざまなことに通じていたので、人が仕事をする意味とか、会社とはどうあるべきかといったことをよく理解されていたんですね。で、実際に事業をやっていく中で、あぁ、僕がボヤッと考えていたのはこういうことだったんだなと気づいていきました。
岩倉 ユニクロは、当初から全国展開を考えておられたのですか。
柳井 いや、零細企業を経営していると、現実から判断していまのようになれるとは思いませんよね。でも当時から、そういうふうにできたらいいなという「想い」みたいなものがあったんですよ。
そういう中で、先ほど岩倉さんが言われたとおりだなと思ったんですが、本当にそうなりたいと真剣に想えば、可能性が少しでもあることだったら、できるんじゃないかと考えたほうがいい、と。
もちろん現実は非常に厳しいですよ。明日潰(つぶ)れるかも分からないし、今シーズン失敗したらどうしようかという、そんな毎日だったんですが、最終的には世界一になりたいなという想いはありました。たぶん僕自身にそういう想いがあったから、いまのようにできたんじゃないかというふうに思います。
岩倉 経営に対する考え方などにも変化がありましたか。
柳井 やっぱり、自分の立ち位置みたいなものが変わりますから、昔と比べてより多くのものが見えたりはするんですが、でも僕はこういう考えを持っているんです。
いい経営というのは、古今東西、あらゆる会社で変わらないと。詰まるところ経営とは、人間がどう仕事をして、集団でどういう成果をあげていくか。そして、人間が生きる原理原則の集大成のようなものが経営学だと思うので、会社の規模の大小にもあんまり関係がないというふうに考えています。
*P.F.ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)〔1909~2005〕:オーストリア・ウィーン生まれ。1931年フランクフルト大学で法学博士号取得。1946年『企業とは何か』を著し、ベストセラーとなる。1950年ニューヨーク大学大学院教授就任。1954年『現代の経営』を著し、マネジメント研究を不動のものとする。1971年クレアモント大学大学院教授就任。『現代の経営』『断絶の時代』『マネジメント』『見えざる革命』などの著書を通じて社会の将来像を示し、「企業の社会的責任」「知識労働者」「民営化」などの新しい概念を次々と打ち出し、ビジネス界や経営者に大きな影響を与えた。