画像:Japan Innovation Review編集部作成

 将棋に「定石」があるように、ビジネスには経営学者や実務家によって開発された「フレームワーク」がある。思考を助ける枠組みであり、アイデア創出やニーズの発見、課題の洗い出し、戦略立案、業務改善など、活用シーンはさまざま。その概要と使用法を心得ておくことが、ビジネスパーソンにとっての大きな武器となる。

 本連載では、事例・参考例が豊富な『ビジネスフレームワークの教科書 アイデア創出・市場分析・企画提案・改善の手法55』(安岡寛道、富樫佳織、伊藤智久、小片隆久共著/SBクリエイティブ)から、内容の一部を抜粋・再編集。

 第7回は、企業や事業の現状を把握し、事業戦略を検討する分析手法、「クロスSWOT分析」を紹介する。

<連載ラインアップ>
第1回 斬新な着想を得るための「ランダム刺激発想法」とは?
第2回 商品開発のプロセスに顧客を巻き込む「コミュニティ共創法」と実施のポイントは?
第3回 顧客の「欲しい」を見つける「バリュー・プロポジション・キャンバス」の使い方とは?
第4回 ライバルとの比較で独自のビジネスを構想する「戦略モデルキャンバス」の使い方とは?
第5回 「儲ける仕組み」と「コスト構造」を明らかにする「収益モデル」の使い方とは?
第6回 新たな成長戦略の策定に活用できる「アンゾフの成長マトリクス」とは?
■第7回 経済学者H・ミンツバーグが提唱したSWOT分析の発展形とその使い方とは?(本稿)
第8回 注力すべき事業・商品・顧客が分かる「パレート分析」とは?

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

クロスSWOT分析 概要

ビジネスフレームワークの教科書』(SBクリエイティブ)

 クロスSWOT(スウォット)分析とは、SWOT分析のS、W、O、Tをそれぞれ掛け合わせて、今後の事業戦略の方向性を検討する方法です。

 先にSWOT分析について解説します。

■ SWOT分析

 SWOT分析の「SWOT」とは以下の4項目の頭文字です。

  • Strength(強み)
  • Weakness(弱み)
  • Opportunity(機会)
  • Threat(脅威)

 SWOT分析では、自社の内部環境(社内リソースなど)と、外部環境(取り巻く競合など)を見ながらこれらの4項目それぞれについて洗い出し、4象限の表にまとめます。このとき、次のように考えると使いやすく、課題が見えてきます。

  • 過去~現在の内部環境の分析から、S(強み)とW(弱み)を導き出す
  • 現在~今後の外部環境の分析から、O(機会)とT(脅威)を導き出す

 SWOT分析を行うと、企業全体や個別事業の現状を把握し、戦略を策定できます。より具体的には、新たな事業をはじめる際に、その担当者が自社のプラス要因である「強み(S)」を明らかにして今後を検討する場合や、反対に自社のマイナス要因である「弱み(W)」を明らかにして今後を補う場合に活用できます。また、今後のビジネスチャンスである「機会(O)」や、リスクである「脅威(T)」を考え、対策する場合にも用いることができます。

 なお、SWOT分析において、S(強み)とW(弱み)に「他社と似た内容」を挙げてしまうケースが散見されますが、それでは意味がありません。クロスSWOT分析によって、他社とは異なる「差別化した戦略」を策定するためにも、特にS(強み)には、他社にはない自社の特徴を具体的に挙げることが重要です。

【ここがポイント!】
 自社のS(強み)には、他社にはない特徴を具体的に挙げる

【Memo】
 SWOT分析は、経営学者のヘンリー・ミンツバーグが提唱したものですが、ビジネス上の戦略策定プロセスとして明確になったのは、ハーバード・ビジネススクールのゼネラルマネジメント・グループのケネス・R・アンドルーズらによって書かれた『Business Policy: Text and Cases』(1965年)からだといわれています。

■ クロスSWOT分析

 SWOT分析の発展形であるクロスSWOT分析では、外部環境や内部環境をまとめるだけでなく、それぞれの掛け合わせ(クロス)であるS×OS×TW×OW×Tについて検討します。そうすることで、今後挑戦できる事業領域(ドメイン)を導き出すことができ、ひいては自社の事業戦略を策定できます。