1000 Words / Shutterstock.com

「121」「79000」――これらの数字が何を表すか分かるだろうか。それぞれ「中国の100万人以上の都市数」「日本の100歳以上の高齢者数」である。人口学者のポール・モーランド氏は、出生率、都市化、高齢者の増加といった、人口動態に関する10のテーマから、世界の歴史と現在を解説し、未来の予測を試みている。そこからは、人口増加が必ずしも経済発展につながらないことや、高齢化が紛争解消に役立っていることなど、意外な事実が浮き彫りになる。本連載では、同氏の『人口は未来を語る 「10の数字」で知る経済、少子化、環境問題』(ポール・モーランド著/橘明美訳/NHK出版)から内容の一部を抜粋・再編集、人口動態が今後の世界をどう変えていくかという論考を紹介する。

 第4回は、人口動態と民族、アイデンティティの関係について考える。

<連載ラインアップ>
第1回 英国のEU離脱、ソ連崩壊、トランプ大統領誕生・・・人口動態が及ぼす影響とは
第2回 日本の幸福度は先進国の中で最低、遠因となった「低出生率の罠」とは?
第3回 イギリスで調査、上位10%の高所得者と貧困層の平均寿命は何歳違うか?
■第4回 トランプ、サッチャーらの言動が映し出す「アイデンティティ」の複雑さとは?(本稿)
第5回 日本、イギリス、イスラエルが抱える人口動態の「トリレンマ」とは?

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

人口は未来を語る』(NHK出版)

 一般的にアイデンティティというものは、わたしたちが思っているほど単純なものではない。たとえばアイルランドも複雑極まりない。アイルランド人の多くは、自分たちは入植したイングランド人に虐(しいた)げられてきたという意識を持っている。

 しかしイングランドからアイルランドに移り住んだのは、ときにはイングランド人ではなくノルマン人だったこともあるわけで、またやってきた人々はしばしば地元の人々に同化してきた。現在のアイルランド人は、イングランドにいるアイルランド系の人々以上に、入植者の遺伝子が強い人々の子孫である可能性が高い。

 アルスター地方では、17世紀に主としてスコットランドから長老派の人々がこの地方の西部に入植したが、その多くは地元に同化し、カトリックに改宗した。これに対して東部にいたもともとのカトリック信者は、次々と入ってきた入植者の影響を受け、プロテスタントに改宗することが多かった。ナショナリスト〔アイルランド統一派〕の指導者にアダムズやウィルソンといった英国系の名前の人物がいて、ロイヤリスト(王党派)〔イギリス帰属派 〕のテロリストにマーフィーといったアイルランド系の名前の人物がいるのも、これで説明がつく。

 他方、その多くがかつてアイルランドに移住したイングランド人やスコットランド人の子孫であることが間違いないIRA(アイルランド共和国軍)が、イギリス本土で爆破事件を起こしていたころ、イギリスにはキャラハンというアイルランド系の名前の首相がいたし、ヒーリーという同じくアイルランド系の名前の財務大臣がいたが、どちらもアイルランド系とは見なされなかった。

 キャラハンの後継者となったマーガレット・サッチャーは、自分は「本質的にユニオニスト(統一派)」だと主張する一方で、部分的にはアイルランドの血も受け継いでいると信じていたし[38]、トニー・ブレアはカトリックに改宗したが、その祖先には北アイルランドのプロテスタントがいた。このように、アイデンティティの問題はイギリス諸島の人々のあいだでも、スリランカ同様に複雑な様相を呈している。

[38] Thatcher, Margaret, The Downing Street Years, Harper Collins, 1993, p. 385(マーガレット・サッチャー『サッチャー回顧録―ダイニング街の日々』〈上下〉石塚雅彦訳、日本経済新聞出版社、1993年); Irish Central, 30 June 2013: https://www.irishcentral.com/news/margaret-thatcher-admitted-to-irish-roots-a-great-greatirish-grandmother-at-1982-dinne-213737941-237760641 (2020年5月15日閲覧).