インターネットバンキング「SMBCダイレクト」や、銀行とクレジット、証券、保険などをワンストップで利用できる個人向け総合金融サービス「Olive(オリーブ)」など、前例のない画期的なサービスを次々と生み出してきた三井住友フィナンシャルグループ。グループCDIO(チーフ・デジタル・イノベーション・オフィサー)の磯和啓雄氏は、イノベーションの実現には経路依存性から脱却し、新たな発想や行動が生まれる仕組みを構築すべきだと説く。そのポイントを聞いた。
銀行の常識にとらわれない取り組みで新しいサービスを生み出す
――個人向け総合金融サービス「Olive(オリーブ)」は、その機能もさることながら、UI(ユーザーインターフェイス)やUX(ユーザーエクスペリエンス)も使い勝手がいいと評判です。このようなサービスはどのように開発されるのでしょうか。
磯和啓雄氏(以下敬称略) 実は外部の力を借りたことが大きいです。
2015年にリテールマーケティング部とリテールIT戦略室が立ち上がり、私が部長を務めることになりました。私はそれまで法人営業部長でしたので、まさに青天の霹靂でした。
IT戦略室の陣容は当初7人だったのですが、全員銀行員としてのキャリアしかなく、誰もコーディングができない、コードも知らないという状況でした。当然ながら、プログラムの修正もできません。
そうした中、既存のサービスを改めてみると、私が1990年代に企画したインターネットバンキングのプラスチックの暗証カードをまだ使っていることが分かりました。既にスマホも普及していましたし、指紋認証ができるスマホの機種も増えているのに、15年前と全く同じものを使っていたのです。これは経路依存症以外のなにものでもありません。
そこで、銀行内でやっている限りはこの経路依存症から脱却できないと考え、外部人材を入れようと思いました。SIerさんやベンダーさんなどの協力を得て社内に籍を置いてもらい、コーディングやデザインが内製できるようにしました。
――銀行のシステムと言えば、ウォーターフォール型でしっかりと作り込むイメージがありますが、「Olive」などのアプリ開発ではアジャイル型の開発手法を積極的に取り入れたそうですね。
磯和 これも「これからはアジャイルで行こう」と決めたわけではなくて、外から集まってきた人材が、「これからはアジャイルが常識ですよ」と言うので、だったらそれでやってみようと採用したのです。
モックアップのアプリを作ってモニター調査で実際に触ってもらうと、「こんなもの使えない」「めんどくさい」とけちょんけちょんに言われて。でも、そう言われたから、今度はもっといいものにしてやると改良しました。そうした結果、今までの銀行にはなかった世界観のあるサービスが生まれたのだと思います。