森トラスト代表取締役社長の伊達美和子氏(撮影:宮崎訓幸)

 オフィスビル賃貸とホテル運営を事業の柱とする大手総合デベロッパーの森トラスト。同社で2016年からトップとして指揮を執ってきた創業家の伊達美和子社長は、代表的な女性リーダーの1人といえる。経済同友会の副代表幹事も務める同氏に、ビジネスで重視している女性ならではの視点や、産業界でさらに女性リーダーを輩出していくための条件などについて聞いた。

シリーズ「女性リーダーが描く新時代」ラインアップ
こんな時代だからこそ躊躇なく、女性登用成功の鍵は「無理やりでもやる」こと
■森トラスト・伊達社長が語る、女性役員比率が高まらない「根本的な理由」(本稿)
マネックス松本氏が断言、日本企業に女性リーダーを増やす単純明快な方法とは
「わきまえない」が最強の武器?SWCC長谷川社長が明かす女性活躍企業のヒミツ
■人事院総裁・川本裕子氏に聞く、国家公務員「女性活躍」の現在地(10月3日公開)
※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。


<フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本ページの右上にあるフォローボタンから、シリーズ
「女性リーダーが描く新時代」をフォローできます。
●フォローしたシリーズの記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

女性トップならではの感性が光る森トラストの「オフィス改革」

──今年5月、御社が開発した複合施設「東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー」(東京都港区)に本社を移転され、森トラストのオフィスエントランスはホテルライクなものに大きく変わりました。また、テナント企業にも空間設計の自由度や可変性を高めた“スケルトン状態”で賃貸し、「クリエイティブフロア」を標榜しているのもユニークです。こうした発想は伊達社長の女性ならではの感性も大きいのではないですか。

伊達 美和子/森トラスト代表取締役社長

1971年東京都生まれ。1996年慶應義塾大学大学院修了後、総合コンサルティング会社勤務を経て、1998年森トラスト入社。2011年には森トラスト・ホテルズ&リゾーツ社長に就任。2016年6月に森トラスト代表取締役社長に就任し、現在に至る。2011年6月経済同友会入会、2012年4月より幹事、2020年7月より観光再生戦略委員会委員長。2022年4月より副代表幹事に就任。
------
座右の銘:継往開来(先人の事業を受け継ぎ、発展させながら未来を切り開くこと)
愛読書:『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー著)

伊達美和子氏(以下、敬称略) あくまで私の感覚ですが、女性は比較的内側や体験を重視する傾向があると思っており、たとえば、写真一つとっても、男性が撮ったものか女性が撮ったものか、おおよその見当がつきます。女性が撮影した写真は割とパーツに寄るといいますか、印象的なところにフォーカスして撮る傾向があるのに対して、男性は少し引いて全体感を出しながら撮るケースが多いように思います。

 翻って我々の世界を考えると、オフィスビルを建てる際、専門家ほど建築の立場から見る傾向が強いわけですが、そこにはビルの運営者やテナントユーザーの視点がやや欠けることも少なくありません。そのあたりの違いに気づきましたので、オフィスビルでもホテルでも、建築過程でのチェックの視点が他社とは少し違うような気はします。

──伊達社長が考える、オフィスビルやホテルの世界観とはどんなものでしょうか。

伊達 大型のオフィスビルであれホテルであれ、建物はとかく“作品”になりがちなのですが、竣工当初は建物自体の器が注目されても、毎日目に触れるのは器の内側です。その内側の快適性をどう上げていくかのほうが、より重要でしょう。たとえばホテルなら、来られる方々が見てワクワクするような絵画をどのフロアのどこに設えるかを考えるわけです。

 当社の物件でいえば、「ウェスティンホテル仙台(2010年開業)」では、エレベーターが開くと正面にアートが目に飛び込んでくるサプライズがあったり、ゴールドとブラックを基調にした内装カラーでも、上階へ行くと真っ赤な壁面に転換する驚きがあったりと、来場者の高揚感につながるストーリーを演出しています。

 和風ホテルについても、たとえば「翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都(2015年開業)」では、門の入り口からやや距離があるレセプションへの動線について、当初はわかりやすい道の提案でした。でも、敢えてわかりにくい道を回遊しながら行くルートに変更したのです。途中、風情のある樹木や古都らしい建物があって雰囲気がいいので、来館者にはひと味違った新鮮な発見がある。そういったテーマを随所に散りばめています。

 こうした要素をオフィスビルでも応用したいと考えたのが、東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーです。我々の新オフィスも、エントランスロビーとしての風格がある程度は必要ですが、ホテルライクな雰囲気も出したいと思い、建築家の隈研吾さんに設計をお願いしました。

森トラストが開発し、本社も入る「東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー」(写真提供:森トラスト)

 共用部の廊下や洗面所の設えも、オフィスだからこのくらいでいいという発想とは一線を画した作り込みをしています。テナント企業も、神谷町トラストタワーのような1フロアの面積が大きいオフィスに移られるにあたり、新しい発想でオフィス環境を整えたいはずです。そこで最大限、可変性を高めたクリエイティブフロアを考案しました。

クリエイティブフロアを活用した執務空間(写真提供:森トラスト)