世界がグローバル化へ邁進しているのに、日本はその流れに完全に乗り遅れてガラパゴス化してしまっている。このままでは日本は世界から取り残されてしまう。とは、日本でよく耳にする批評である。ジャパン・バッシングからジャパン・パッシング、そしてジャパン・ミッシングへ。日本が世界のなかで孤立化の度合いを強めているのは事実だろう。

グローバル化は良いことばかりではない

今週のランキング
順位 タイトル
1 東京大学には入ったけれど・・・ああ無常
2 トヨタはル・マンで「ハイブリッド対決に敗れた」のか?
3 雑誌のせいにされた日本半導体の凋落
4 「壊れない」ことにされていた原発の格納容器
5 小沢一郎:闇将軍の落日
6 マニフェスト選挙に踊るとこういうことになる
7 日本の巨額債務削減には急進派が必要だ
8 韓国経済を支配するオーナーの持ち株比率は1%以下
9 ユーロ危機:拷問台に載せられた欧州
10 「バス運転手」の野田首相、増税の先の悪路
11 円高にも動じないシマノの競争力
12 世界各国の本当の「富」:日本はまだまだ豊か
13 迫りくる「Brexit(ブリグジット)」の足音
14 対中戦争のシナリオを描く米国国防総省
15 ロシアの賽は投げられた、どうする日本
16 橋下市長は伝統芸能の敵か
17 銀行界の慢心を露呈したLIBOR操作事件
18 「新左派」の空虚な「新自由主義」批判
19 人口と景気後退:欧州のもう1つの危機
20 若さを浪費したがる学生と教授陣の戦い

 ただし、単純にグローバル化の波に身を任せればいいというのは間違いである。

 確かにグローバル化することで世界経済は効率化が進み、いままで高くて買えなかったものが安く手に入るようになった。

 しかし、その一方で私たちは大切なものを失っているのではないか。

 すでに欲しいものはほとんど手に入っている先進国の人々にとって、これ以上の効率化は自国の産業を中国をはじめとした発展途上国に譲るだけで新しい付加価値を生み出さなくなっている。

 だとすれば、グローバル化の流れには堰を設けて流速を緩和したりバイパスを作って別の方向に流してやることが必要ではないか。

 そう唱えている人がいる。ニューヨークと東京を主な活動拠点としている世界的な米国人アーティスト、アレクサンダー・ゲルマン氏である。

 ゲルマン氏は地方の優れた文化を掘り起こしてそれを世界に紹介していく「ポストグローバル」という概念を打ち出している。

 彼の作品は世界中広く紹介されており、ニューヨーク近代美術館(MoMA)、米国国立デザイン博物館などが収蔵している。

 2001年、ニューヨーク近代美術館はアレクサンダー・ゲルマン氏を「あらゆるメディアにおいて世界で最も影響力のあるアーティストの1人」として紹介している。

 著書は世界的なベスト セラー『Subtraction』などのほか、日本国内で出版された『アレクサンダー・ゲルマン:ポストグローバル』(PHP研究所、2009年)がある。

 ゲルマン氏は言う。「グローバル化に取り残されているかもしれない日本こそ、ポストグローバル時代の中心になれる可能性がある」

 7月6日から羽田空港第2旅客ターミナルのディスカバリーミュージアムで開催されている特別企画展「ポストグローバル」のために来日したゲルマン氏に、日本の未来と可能性を聞いた。