ソコリキ教育研究所 代表 大住力氏(撮影:木賣美紀) ソコリキ教育研究所 代表 大住力氏(撮影:木賣美紀) 

 開園から40年以上の間、人々を魅了し続ける「東京ディズニーリゾート」。キャストと呼ばれるパーク内スタッフの高いホスピタリティを生む教育法は、多くの企業から注目されている。その人材教育の秘訣(ひけつ)はどのような点にあるのか。東京ディズニーリゾートの運営会社であるオリエンタルランドで20年間人材育成を行い、2024年6月に書籍『どんな人も活躍できるディズニーのしくみ大全』(あさ出版)を出版した大住力(おおすみ りき)氏は「まずは理念を浸透させることが重要」と話す。同氏に、ディズニーの人材育成の仕組みや、従業員の熱意を引き出す方法論を聞いた。(前編/全2回)

■オリエンタルランドの新人教育で「ディズニーランド日本誘致の秘話」が教えられる納得の理由(今回)
■【後編】パレードの通り道で子どもがケガ、「驚きの対策法」を編み出したディズニーランドの問題解決フレームワークとは

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

舞浜イクスピアリ開業に向けて必要になった「教育プログラム」

――著書『どんな人も活躍できるディズニーのしくみ大全』では、大住さんのオリエンタルランドの経験を基に、ディズニーの人材育成メソッドについて解説しています。大住さんは「東京ディズニーシー」「イクスピアリ」といった大規模プロジェクトの立ち上げや運営、人材教育に携わってきたとのことですが、どのような役割を担ってきたのでしょうか。

大住 力/ソコリキ教育研究所 代表

Hope&Wish公益社団法人 難病の子どもとその家族へ夢を代表。大学卒業後、株式会社オリエンタルランドに入社。約20年間、人材教育、東京ディズニーシー、イクスピアリなどのプロジェクト推進、運営、マネジメントに携わったのち退職。その後、「Hope&Wish公益社団法人 難病の子どもとその家族へ夢を」を創設。2020年に同法人は日本における「働きがいのある会社ランキング小規模部門第3位」、アジア地域における「働きがいのある会社ランキング中小企業部門第17位」を受賞。東京2020オリンピック・パラリンピックのボランティア人材育成統括も務める。これまでに業種業態を超えた行政、企業、団体に講演、人材教育指導、コンサルティングをおこなっている。『一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『マンガでよくわかる ディズニーのすごい仕組み』(かんき出版)など、著書多数。

大住力氏(以下敬称略) オリエンタルランド入社後、アトラクションのキャストや清掃担当を経て、3年目に東京ディズニーシー開業に向けたプロジェクトチームに参画しました。

 当初は、アメリカから届く新テーマパークについての資料を和訳したり、コピーを取ったりといった事務作業が中心でした。しかし、資料に書かれた図面を見るたびに、テーマパークの作り方が見えてくる刺激的な仕事だったことを覚えています。

 その後、東京ディズニーリゾート内のショッピングモール「イクスピアリ」の開業に向けて、開発事業部に異動を命じられ、イクスピアリのプロジェクトリーダーを任されました。ここで特に重要視されたのが「人材教育」です。

 人材教育を強化する理由は、オリエンタルランドの「第2テーマパーク」を核とした各新規施設オープンのプロジェクトにありました。2000年に入り、イクスピアリをはじめとする商業施設やホテル、モノレールなどを新設することになり、新たな教育プログラムを作る必要があったのです。

 それまでは「東京ディズニーランド」という単体のテーマパークを運営していましたが、「東京ディズニーリゾート」という舞浜エリアをトータルで捉えた複合的な事業の展開に当たり、組織体制も大きく変わっていきました。そうした中、イクスピアリの事業計画を立てたり、ホテル事業のプロジェクトリーダーをしたりと、徹夜でいそしむ毎日でした。