写真:Japan Innovation Review編集部

 近年、人的資本経営の考え方が浸透してきているように、各企業において、「ヒト」という資本に対する価値が見直され始めている。企業価値向上にもつながる従業員エクスペリエンス(EX: Employee Experience)とは何か。本連載では『EX従業員エクスペリエンス 会社への求心力を強くする人事戦略』(加藤守和・土橋 隼人著/日本能率協会マネジメントセンター)から、内容の一部を抜粋・再編集。企業経営においてEXを高めていくことの必要性を考える。

 第2回からは、EX向上を積極的に進める先進企業の取り組みにフォーカスする。今回は、創業以来急成長を続けてきたメルカリの事例を紹介。社員の声を聞き、個々の成長を後押しするさまざまな施策を見ていく。

<連載ラインアップ>
第1回 高報酬だから人材が集まるわけではない、「ヒト」の資本価値を見極める難しさとは?
■第2回 社員誰もが会社に対し自由に声を上げられる、メルカリの独自施策「オープンドア」とは?(本稿) 
第3回 社員が異動希望先に“応募”する、パーソルグループの「キャリアチャレンジ」が組織を強くする理由
■第4回 コロナ禍前から場所や時間に縛られない働き方を実践、ユニリーバ・ジャパンが目指すEXとは?(9月24日公開)
■第5回 社会のDXを支援する富士通は、なぜ全社DX「フジトラ」において従業員とカルチャーの変革を重視するのか(10月1日公開)
■第6回 全社員の声で組織を動かす、富士通の「VOICEプログラム」が変えた従業員の働き方とは?(10月8日公開)

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

顧客との関係性から生まれるEX
メルカリ

EX従業員エクスペリエンス』(日本能率協会マネジメントセンター)

■ EXの向上自体を目的にはしていない

 地球資源が限られているなか、より豊かな社会をつくるために何ができるか――。

 創業者の山田進太郎取締役兼代表執行役CEO(社長)が世界一周の旅で抱いたこの課題から、2013年、フリマアプリ「メルカリ」は生まれました。

 株式会社メルカリ(以下、メルカリ)のグループミッションは、「あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる」です。

 物理的なモノやお金に限らず、あらゆる価値を循環させることで、誰もがやりたいことを実現し、人や社会に貢献するための選択肢を増やすことができるとの確信から、テクノロジーの力で世界中の人々をつなぎ、あらゆる人の可能性が発揮される世界を実現していくことを目指しています。

 創業10年余りでグループを含め社員数2101名(2023年6月時点)の規模の会社に急成長するなかで、会社として大事にしてきたことは、山田CEOがメディアのインタビューでよく口にされているように「人材」です。人材を大切にする企業姿勢は人事政策によく表れています。その1つがEXへの取り組みがあります。

 今回取材に応じていただいたPeople Experience Teamの早川亜貴氏の部署名はEXのEmployeeではなく、Peopleです。これはEmployeeだと主従関係が感じられてしまうからだそうです。

「メルカリは創業時からEXを重要視してきています。しかし、EXの向上自体を目的としているわけではありません。サービスを通してユーザーに良い体験(CX)を届けることをまずは会社として大切にしており、それを実現するには社員のEXが欠かせないので重要視しているのです」(早川氏)と顧客との関係性からEXを捉えているとのことです。

 そのメルカリのEXにおける特徴には大きく次の2つがあります。

  • 社員の声を諸施策に反映する組織カルチャー
  • 社員のライフステージに合わせた支援の充実