スマホやパソコン、家電、自動車など、生活に密着した機器の製造に不可欠な半導体。生成AI時代の到来でその重要性は増しており、米中覇権争いが熾烈(しれつ)を極める中、経済安全保障における最も重要な戦略物質と目されている。一方で、製品はメモリ、CPU(MPU)、センサーなど多種多様、多数のメーカーが製造工程ごとに世界中に点在しており、産業構造はあまり知られていないのが実態だろう。そこで本連載では、日本電気で一貫して半導体事業に携わった菊地正典氏の著書『教養としての「半導体」』(菊地正典著/日本実業出版社)から、内容の一部を抜粋・再編集。
第2回は、いわゆる「半導体メーカー(IDM)」の主要メーカーとその製品を解説する。
<連載ラインアップ>
■第1回 インテル、サムスン、キオクシアだけでない、約530兆円の「半導体巨大市場」を構成しているのはどのような企業か?
■第2回 ソニー、キオクシア、三菱電機、東芝…日本勢はどんな製品で世界と戦っているのか?(本稿)
■第3回 先端露光装置の分野で日系企業を追い抜いた、覚えておくべきオランダのメーカーとは?
■第4回 世界が注目するエヌビディアとTSMCは、なぜライバル関係にないのか?
■第5回 TSMC日本進出の背景、次世代半導体の量産を目指すラピダスの課題とは?
※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。
<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者をフォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
●会員登録(無料)はこちらから
半導体メーカー(IDM)が半導体業界の中心
■ 一貫工程のIDM
前節で、IDMとは、「半導体生産のすべてを一貫して行なう」企業のことと述べました。その仕事を具体的にいうと、どんな半導体製品の開発が必要かを考え(企画し)、EDAベンダーから提供されたツールを用いてその半導体製品を設計し、必要に応じてIPプロバイダーから購入したIP(設計資産)を利用します。
さらにIDM(半導体)メーカーはさまざまな製造装置メーカーから購入した各種装置を工場内に設置します。そして必要な部品・材料(部材)を部材メーカーから購入し、それを利用して目的とする半導体製品を製造します。つくった製品が目的に合致した製品になっているかどうかをテストし、合格(完成)した製品を出荷する――ここまでの長い工程を一貫して自社内で行なっているわけです。
例えばインテルは代表的なIDM企業ですが、自社内でMPU(パソコンの心臓部のこと、CPUともいう)製品を企画し、それを実現するためにシノプシスやケイデンスなどからEDAツールを購入し、さらに、IPプロバイダーから必要なIPを購入してMPUを設計します。そして例えば、アリゾナ州チャンドラーの工場施設(ファブ)で「前工程の製造」を行ない、その後、アメリカ国内あるいはマレーシアなどにある「後工程の施設」で組立・検査をし、製品として出荷しています。
■ IDMの代表的なメーカーと製品
IDM(半導体メーカー)の代表的企業と製品名については下の表にあげた通りなので、ざっくりと説明しておきましょう。
まず、MPU(CPU)のトップメーカーとして知られているのがインテル(アメリカ)です。また、DRAM(ディーラム)を始めとしたメモリ分野のトップ企業がサムスン電子(韓国)で、同じくメモリ分野で2位のSKハイニックス(韓国)の韓国勢が続きます。
アメリカのマイクロン・テクノロジー(通称マイクロン:アメリカ)はメモリ分野の世界第3位で、テキサス・インスツルメンツ(通称TI:アメリカ)はDSP(デジタル信号処理を行なうIC)分野での世界トップ企業、インフィニオン・テクノロジーズ(ドイツ)はパワー半導体と呼ばれる分野のトップメーカーです。