Sakarin Sawasdinaka/Shutterstock.com

 EC市場の拡大によって物流の重要性が増す中、物流をコストと見なす企業は多い。一方で、物流を「利益を生む機能・部門」として企業戦略に取り込み、成長の足掛かりにしている企業が存在する。物流をプロフィットセンター化するには、どんな戦略が考えられるのか。本連載では、『顧客をつかむ戦略物流 なぜあの企業が選ばれ、利益を上げているのか?』(角井亮一著/日本実業出版社)から、内容の一部を抜粋、再編集。物流によって競合との差別化に成功している企業4社の戦略と取り組みを紹介する。

 第1回は、地域ナンバーワンを目指す「ドミナント戦略」で成功したセブン-イレブン・ジャパンを取り上げる。

<連載ラインアップ>
■第1回 業界1位の座を支えるドミナント戦略、セブン-イレブン独自の「高密度集中出店方式」とは?(本稿)
第2回 セブン-イレブンはなぜ、全国展開や大都市圏への出店を急がなかったのか?
第3回 西海岸の地下倉庫で創業したアマゾンは、いかに全米物流ネットワークを築いたか?
■第4回 コロナ禍で利用率が急増、アマゾンの「宅配部隊」が躍進した背景とは?(6月28日公開)
■第5回 全品配送料無料の「ヨドバシエクストリーム」は、なぜ最短2時間半で配達できるのか?(7月5日公開)
■第6回 新着は毎日2600点超、年間6000万点を出荷するZOZOの物流拡張計画とは?(7月12日公開)

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

セブン-イレブンの全国展開は3大チェーンでもっとも遅かった

顧客をつかむ戦略物流』(日本実業出版社)

■セブン-イレブンの高密度出店方式

 国内最大のコンビニエンスストアチェーン、セブン-イレブン・ジャパン(以下、セブン-イレブン)は、店舗数2万店超、チェーン全店の売上は5兆円を超える規模があります。2019年7月、沖縄県への出店により、47都道府県すべてで店舗を展開することになりました。

 現在、大手コンビニチェーン(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)3社はいずれも全都道府県に店舗を展開しています。

 そのなかで一番遅かったのが、店舗数、売上規模いずれも国内ナンバーワンのセブン-イレブンです。

 一番早かったのはローソンです。同社は1975年の1号店出店(大阪府豊中市)から20年余りで全国出店を達成(1997年の沖縄県出店)しました。次がファミリーマートで、1973年の1号店出店(埼玉県所沢市)から約30年をかけて、北海道への出店(2006年)により全都道府県への出店を果たしました。それに対しセブン-イレブンは、1号店(東京都江東区豊洲)の出店は1974年で、2019年の沖縄県への出店までに45年を要しています。しかし沖縄県への初出店は14店同時オープンというドミナント出店でした。

 ちなみに、3社ごとに全国展開達成時の出店数がどうなっていたかというと、ローソンは6000店超、ファミリーマートは約1万2500店、セブン-イレブンは2万店超でした。

 この全国展開までのスピードと展開店舗数の違いに、セブン-イレブンの出店戦略の特徴がよく現れています。同社では「高密度集中出店方式」と呼んでいますが、いわゆる「ドミナント方式」による店舗展開です。

 1974年5月15日、セブン-イレブンの1号店が東京都江東区豊洲に豊洲店としてオープンしました。この店舗はいまも健在で、同店のフランチャイズオーナーは現在、5店舗を運営しているといいます。

 そもそもセブン-イレブンは、米国サウスランド社が全米で展開するコンビニエンスストアのフランチャイズチェーンでした。1973年に当時のヨークセブン社(現セブン-イレブン・ジャパン)が、同社との間でライセンス契約を締結し、日本国内で展開することになりました。

 その契約交渉当初、サウスランド社から出された条件は「事業は合弁、出店地域は東日本、8年間で2000店出店、ロイヤルティ率1%」という強気のもので、ヨークセブン側としてはとうてい飲めるものではありませんでした。その後、侃々諤々の交渉を繰り広げた末に、「事業は独自、出店地域は全国、8年間で1200店の出店、ロイヤルティ率0.6%」でまとまり、日本国内でのセブン-イレブン事業がスタートしました。

 しかしながらその時点では、現在のセブン-イレブンの強さを生んでいるドミナント方式での展開は想定されていませんでした。というのも、米国で展開していたセブン-イレブンは、フリーウェイ近くにあるガソリンスタンドへの併設により規模を拡大してきており、ドミナント化という発想には至っていませんでした。というよりドミナント出店という戦略をとらなくとも、右肩上がりで事業を拡大成長できていたといえます。