生成AIやブロックチェーンなど革新的な新技術が誕生する一方、災害時に広がる「偽情報」や社会を混乱に陥れる「サイバー攻撃」といった問題も日々勃発し、インターネットは大きな転換点を迎えようとしている。世界のインターネットの最前線では何が起きており、これからどこへ向かおうとしているのか――。2023年9月に書籍『教養としてのインターネット論 世界の最先端を知る「10の論点」』(日経BP)を上梓したインターネットイニシアティブ(IIJ) 取締役副社長・谷脇康彦氏に、インターネットが直面している課題と、その先にある新たな社会像について話を聞いた。(前編/全2回)
■【前編】有事に飛び交う偽情報、IIJ谷脇副社長が語る「ネットの混沌」の行く末(今回)
■【後編】日米欧が「NO」を突き付けた、中国が提案する新たなインターネットの仕組み
<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者をフォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
●会員登録(無料)はこちらから
コロナ禍で明らかになった「実はデジタルが浸透していなかった分野」
――著書『教養としてのインターネット論』の冒頭で、新型コロナウイルス感染拡大に伴う社会変化やウクライナ紛争によって、「デジタル技術の進化」と「新たな課題」が浮き彫りになったと述べられています。具体的には、どのような進化と課題が見られたのでしょうか。
谷脇 康彦氏(以下敬称略) 新型コロナウイルスの感染拡大時には、感染防止のためにステイホームが呼びかけられるなど、これまで想像もしていなかったような世界が現実のものとなりました。しかし、そんな中でもテレワークが普及し、私たちは何とか社会活動を継続させることができました。
では、インターネットがなかった100年前に流行したスペイン風邪の時はどうだったかというと、ただ家にこもることしかできなかったわけです。これは、コロナ禍でインターネットが現代社会の発展に寄与したわかりやすい例だと思います。
一方で、デジタル化が進展しているはずの分野において、実は思ったほど浸透していなかった領域も浮き彫りになりました。その一例が「オンライン診療」です。
医療がひっ迫する中、政府はオンライン診療を積極的に活用しようと打ち出したものの、大半の人にとってオンライン診療の利用経験がなかったことから、思ったように普及しませんでした。
また、速やかな対応が求められた特別定額給付金の支給についても、すでにマイナンバー制度ができていたにもかかわらず、他国と比べて大幅な時間を要してしまいました。このように、デジタル技術が進化する一方で、その活用にあたってはさまざまな課題が露呈しました。