わさびの機能、効果について研究が進んでいる(写真はイメージ)

 すしや刺身を食べる際に使う日本原産のスパイス「わさび」。今や海外などでも多くの人に使われるようになりつつあるが、実はまだまだ謎の多い食品である。

 日本人とわさびの付き合いは古い。飛鳥京遺跡で出土した木簡には「委佐俾三升(わさびさんしょう)」の記載があり、飛鳥時代から使われていたことが分かる。また、日本最古の薬草辞典である「本草和名」にも「山葵」の記載があり、どうやら薬草として使われていたようだ。

 このわさびが、世界的に注目を集めつつある。2018年3月には国連食料農業機関(FAO)が、静岡県の伝統的なわさび栽培を世界農業遺産に認定した。それを受け、8月3日には安倍晋三首相がわさび丼を食べて「夏バテをこれで乗り切る」と話したことがニュースになった。

解明されつつあるわさびの効果

 わさびが大衆に愛されるようになったのは江戸時代の文化・文政年間(1804年~1830年)のころと言われている。このとき、わさびを付けたにぎり寿司が考案され、江戸でブームになった。魚の生臭さを消すためにわさびを使い出したようだ。このあたりから、わさびといえば、寿司やそばの薬味として食用のイメージが強くなり、一方で、その機能性への着目は減っていってしまった。

 日本で本格的なわさびの研究がはじまったのは1970年代から。研究が進むにつれて、わさびに多く含まれるイソチオシアネート類の機能性に注目が集まるようになった。わさびにはイソチオシアネート類が少なくとも21種類確認され、発がん抑制や抗酸化作用(活性酸素から体を守る作用)、抗炎症作用などの機能が報告されている。最近では脳機能の改善作用も新たに報告された。

 加工わさびメーカー「金印」(本社・名古屋市)によると、わさびの効果は徐々に解明されつつあるという。同社は最新の研究成果をサプリメントや化粧品などの新商品に活用している。

 同社でわさびの研究を進める奥西勲課長は、わさびの抗酸化作用の特徴を次のように説明する。「ポリフェノールなどの抗酸化作用は、発生した活性酸素を消去する『消去型』です。一方、わさびの場合は発生をもとから抑える『抑制型』で、活性酸素からダメージを効果的に防いでくれます」。

金印でわさびの研究を進める奥西勲課長。研究室内では、いつもわさびのツーンとした香りが漂っている(筆者撮影、以下同)