日本人は“山菜”を採り続け、食べ続けてきた。里山に入れば、そこかしこに山菜がある。人びとは、それを必要な分、食べてきたし、また、必要な分より多くは採らなかった。そうして日本の山菜食文化は続いてきた。

 古くから日本人が親しんできた山菜の1つが「わさび」だ。ぜんまい、わらび、じゅんさいと、日本にさまざまな山菜があるなか、鼻を抜ける辛さを持つわさびは和食の代表的食材と言える。

 風味は鮮烈で存在感があるが、実際の食卓では蕎麦や刺身などに添えられる脇役だ。粕漬けに入れても酒の肴となる脇役だ。とはいえ脇役もないと物足りない。

 人びとは、自生していた山菜のわさびを栽培するようにもなった。日本の清らかな水のあるところには“わさび田”が広がった。日本の風景がわさびによってつくられてきた。

 ところが、そんな日本のわさびがいま“危機”を迎えているという。人から人へと保たれてきたこの資源が、脅かされているというのだ。

 わさびの里山で、なにが起きているのだろうか。

 今回は「わさび」をテーマに、その歴史と現状を見ていきたい。前篇では、日本人が食文化のなかでわさびとどう接してきたか、その歴史を追っていく。後篇では、植物としてのわさびの起源や進化などを研究している岐阜大学応用生物学部の山根京子助教に、日本においてわさびが“どれほどの危機にあるのか”を聞いてみる。