夏を想起させる、かき氷と「氷」の文字の旗。

 ここ数年、「かき氷」の人気が高まっている。新しいメニューが次々と登場し、スイーツの一部門を築いている。実は、かき氷の歴史は古く、これまで何度かの流行を繰り返し、氷の味わい方はどんどん進化してきたのだ。

1000年以上の歴史の大部分で「高級品」だった

 早くも汗ばむ陽気が続き、すっかり夏の気分。冷たいものが恋しくなる季節がやってきた。軒先に「氷」の文字が入った氷旗をはためかせる店が目に付く。夏の風物詩である「かき氷」の登場だ。ここ数年は、かき氷がちょっとしたブーム。一年中かき氷を出す店やかき氷専門店が増えている。

 現代の私たちにとって氷は身近なもの。だが、製氷技術のなかった時代、氷は大変な貴重品で、夏に氷を口にできるのは貴族などに限られていた。その氷は、冬の間に氷や雪を「氷室」に入れておくなどして、手間をかけて夏まで保存しておいたもの。

『日本書紀』には、氷室で保存した氷を朝廷に献上したという記録がある。また『枕草子』には、削った氷を金属の器に盛り、植物の樹液を煮詰めた汁をかけて食べたと書かれている。どうやら1000年も前にかき氷を食べていたらしい。

 江戸時代では、加賀藩の前田家が氷をはるばる江戸まで運び、将軍に献上したという話が知られる。氷は「お氷様」とよばれ、珍重された。

 江戸時代の末期に横浜港が開港したとき、米国人がボストンから天然の氷の塊を輸入し、販売して大儲けした。それを見た実業家の中川嘉兵衛が函館の氷を横浜に運び売り出したところ、高級品だったが大変な人気になった。