甘酒。現代では暑い季節に「冷やし甘酒」という飲み方も。

「甘酒」をテーマに、その歴史と科学を見ている。

 前篇(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47350)では、夏の季語という事例が示すように、かつて甘酒が「夏の飲みもの」だったという経緯を探った。江戸では、鰻を夏の盛りである「土用丑の日」に食べるようになったのと時を同じくして、甘酒も「夏の飲みもの」への転換が図られたといった歴史を追った。

 たとえ夏であっても、甘酒を飲む。そこには、人々の「栄養満点で滋養強壮に効果あり」という直感があったのだろう。そして現代になり、そうした直感は科学的な観点で裏づけられつつある。

 そこで後篇では、甘酒の体に対する健康効果の研究成果を紹介したい。話を聞いたのは、甘酒飲料のシェアでトップを行き、甘酒に関する研究にも力を入れる森永製菓だ。ストレス抑制の効果や、皮膚に対する健康効果などが明らかになっているという。

“夏バテ”軽減効果で「飲む点滴」の面目躍如

 夏に甘酒を飲む習慣は、江戸時代中期から少なくとも昭和時代の初期ごろまで長く続いた。単なる一時的流行に終わらず、百数十年間もこの食習慣が続いていたのは、人々が甘酒による「暑気払い」などの効果を感じていたからではないだろうか。

 実際、そうした直感に合致するような研究成果が出ている。森永製菓は2013年6月、暑さからのストレス回復を早める「夏バテ回復」の効果が甘酒にあるということを発表した。

 この研究では、マウス20匹を5日間、31℃という真夏の状況下で過ごさせた。その間、マウスに餌と水を自由に摂らせたほか、10匹には甘酒を、残りの10匹には水を等量、定期的に与えた。そして、その後の「甘酒摂取群」マウスと「水摂取群」マウスの状態や行動の違いを調べたという。

 研究を主導した、森永製菓の稲垣宏之氏はこう話す。