写真提供:共同通信社
出典:wikipedia(https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Tokugawa_Ieyasu2_full.JPG#/media/File:Tokugawa_Ieyasu_3_cropped.jpg)

 稀代の企業家にして、社会事業家。新一万円札に肖像が採用された渋沢栄一は、日本近代資本主義の父とも呼ばれる。大正5(1916)年に刊行された講演録『論語と算盤』は、金儲けは卑しいものとされ道徳とは相容れないと考えられていた時代に、論語を基にした道徳とビジネスを調和させることで社会をよりよくできることを示して、社会に大きな影響を与えた。本連載では、『詳解全訳 論語と算盤』(渋沢栄一著、守屋淳訳・注解/筑摩書房)から、内容の一部を抜粋・再編集。今や大谷翔平選手の愛読書としても知られる本書を、分かりやすい現代語訳と詳細な注釈を通じて読み解く。

 第2回は、「商才」も元来は道徳を根底としていることを説き、『論語』を下敷きにした教えの普遍性を語る。

<連載ラインアップ>
第1回 道徳と富は相反する? 稀代の企業家・渋沢栄一が説く「道徳経済合一」とは
■第2回 なぜ道徳の書で「商人の才覚」が学べるのか?渋沢栄一が語る「士魂商才」とは(本稿)
■第3回 自分ではどうにもできない…逆境に立たされた渋沢栄一が考えた「唯一の策」とは?(10月29日公開)
■第4回 「武士は喰わねど高楊枝」はなぜ誤解なのか?渋沢栄一が諭す「仁の徳」と「財産」を両立させる方法(11月5日公開)

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

士魂商才

詳解全訳 論語と算盤』(筑摩書房)

 昔、菅原道真〔すがわらのみちざね〕(5)は「和魂漢才〔わこんかんさい〕(日本独自の精神と中国の学問をあわせ持つ)」ということを言った。これはおもしろいことだと思う。

 これに対してわたしは、常に「士魂商才〔しこんしょうさい〕(武士の精神と、商人の才覚とをあわせ持つ)」ということを提唱している。

 まず「和魂漢才」とは、次のような意味になる。日本人たるもの、何より日本に特有のヤマト魂というものを基盤としなければならない。しかし中国は国も古いし、文化も早くに開けて孔子や孟子(6)のような聖人・賢者を出しているため、政治方面、文学方面ほかにおいて日本より一日〔いちじつ〕の長がある。

 それゆえ、中国の文化遺産や学問もあわせて修得して、才能を養わなければならない。中国の文化遺産や学問のなかには、書物も沢山あるけれども、孔子の言行を記した『論語』がその中心になっている。

『書経〔しょきょう〕』『詩経〔しきょう〕』『周礼〔しゅらい〕』『儀礼〔ぎらい〕』(7)などの、禹〔う〕王(8)や湯〔とう〕王(9)、文王や武王、周公(10)のことを書いた書物もあるが、それらも孔子が編纂したと伝えられている。このため、中国の伝統的な学問といえば孔子の学問を意味し、孔子が中心となっている。

 そんな孔子の言葉と行動が書いてあるのが『論語』であるので、菅原道真公もこれをたいへん好んで口ずさんだ。応神〔おうじん〕天皇のとき、百済〔くだら〕(4世紀から7世紀に朝鮮半島にあった国)から来た王仁〔わに〕という学者が『論語』『千字文〔せんじもん〕』(11)を献上したが、このうち朝廷に伝えられた『論語』を筆写して伊勢神宮〔いせじんぐう〕の大廟〔たいびょう〕に献じたものが、「菅本〔かんぽん〕論語」と世に言われるもので、現存しているのである(12)

「士魂商才」というのも同じような意味で、人の世の中で自立していくためには武士のような精神が必要であることは言うまでもない。しかし武士のような精神ばかりに偏って「商才」がなければ、経済の上からも自滅を招くようになる。だから「士魂」とともに「商才」がなければならない。

 その「士魂」を、書物を使って養うという場合いろいろな本があるが、やはり『論語』が最も「士魂」養成の根底になるものだと思う。では「商才」の方はどうかというと、こちらも『論語』で充分養えるのだ。

 道徳を扱った書物と「商才」とは何の関係もないようであるけれども、「商才」というものも、もともと道徳を根底としている。不道徳やうそ、外面ばかりで中身のない「商才」など、決して本当の「商才」ではない。

 そんなのはせいぜい、つまらない才能や、頭がちょっと回る程度でしかないのだ。このように「商才」と道徳とが離れられないものだとすれば、道徳の書である『論語』によって「商才」も養えるわけである。

(5)845~903 平安時代の政治家、学者。濡れ衣をきせられ大宰府に左遷、そこで没したことから、後世その祟りを恐れて「天神様」として祀られるようになる。
(6)前372?~前289 本名は孟軻〔もうか〕。中国の戦国時代に活躍した思想家。人間の本性は善であるという「性善説」を唱えたことで有名。
(7)『書経』『詩経』『周礼』『儀礼』は、いずれも中国の貴族や為政者が基礎教養とした書物。孔子が編纂にかかわったか否かは現代では諸説ある。
(8)夏王朝(前21世紀頃~前16世紀頃)の創始者。
(9)殷王朝(前16世紀頃~前1050頃)の創始者。
(10)周王朝(前1050頃~前256)の礎を築いたのが父の文王で、実際に殷王朝を倒して創始したのが武王。弟の周公は周公旦ともいい、周王朝の文化制度を作ったといわれ、孔子が最も尊敬していた人物。
(11)『千字文』は、初心者の漢字学習用のテキスト。
(12)王仁という人物が日本に『論語』をもたらしたという伝承は『古事記』にあるが、史実と合わない部分もあり、王仁の実在やその伝承の真贋については諸説ある。また、そのもたらした『論語』を菅原道真が筆写したという「菅本論語」も現存していない。