生成AIが目覚ましい進化を遂げ世界各国で利活用が進む一方、日本のデジタル化、デジタル活用の取り組みは大きく後れを取っているといわれている。日本のデジタル競争力はどうすれば高められるのか。その要件の1つとして「エシックス(倫理)」の必要性を唱えるのがNECフェローの今岡仁氏だ。2024年2月、著書『デジタルエシックスで日本の変革を加速せよ──対話が導く本気のデジタル社会の実現』(ダイヤモンド社)を出版した同氏に、企業のデジタル化を促進させる「エシックス」の有効性と活用法について聞いた。(前編/全2回)
■【前編】人を陰で誘導しようとしていないか? NECフェロー今岡氏が語る「自問自答する企業」がデジタル競争力を高められる理由(今回)
■【後編】伊藤園×NECの「感情を分析するAI自販機」、実証実験で分かったユーザーの「意外な心情」
<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者をフォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
●会員登録(無料)はこちらから
「議論不足による思考停止」が日本のデジタル化の停滞を招く
──著書『デジタルエシックスで日本の変革を加速せよ』では、日本の競争力低下やデジタル化の後れを招いた原因の一つとして、「エシックス(倫理)」が欠けていることを指摘しています。これはどのような背景からでしょうか。
今岡仁氏(以下敬称略) 私は顔認証や生体認証の専門家として研究開発を行い、これらの技術を世界中に広めることに注力してきました。それに加え、2022年からはAI事業統括部長に就任したのですが、「なぜ、日本でAIをはじめとするデジタル技術の活用が技術力の割に進まないのか」と疑問に感じていました。
その疑問に対するヒントが「世界デジタル競争力ランキング」にありました。これはスイスのビジネススクールである国際経営開発研究所(IMD)が発表しているもので、デジタル技術を積極的に採用・追求しているかどうかを評価する指標です。
IMDが2023年に発表した世界デジタル競争力ランキングを見ると、日本は「ビッグデータとアナリティクス活用」の指標において64カ国中最下位でした。つまり、日本はデータの利活用が進んでいない国ということです。
データの利活用が進んでいない国ですから、データサイエンティストの市場は広がりません。政府はデータサイエンティストの育成を推進しているものの、彼らが活躍する場が広がらなければ、データの利活用も進むことはないでしょう。
また、さまざまな課題に直面すると議論が止まり、思考停止に陥りがちなことも、データの利活用を妨げる原因になっています。例えば、自動運転車のようなインパクトの大きい技術やアイデアは、法規制や社会的影響などの「グレーゾーン」がつきまといます。
技術やアイデアが法に抵触するものでなくても、最終的には「不確実なのでやめるべき」という話になることも多いはずです。企業の管理部門が介入することで「これは黒に近いグレーだ」という結論に至り、議論が止まってしまうこともあるでしょう。
このようなグレーゾーンは、そもそも議論が進みづらいのです。逆に言えば、グレーゾーンにおける議論さえ進めば、日本でデータ利活用が進む可能性も出てきます。こうした議論を進めるために必要となるのがデジタルエシックスなのです。