Your Photo Quest / Shutterstock.com
MVVの策定には3つのスイッチが役立つ。

 組織変革に苦慮する企業は少なくない。だが、組織刷新に着手して6年で売上を約2倍、労働生産性を約3倍にした企業が存在する。遊技事業を中軸とする中堅企業メッセだ。2021年から3年連続で「ベストモチベーションカンパニーアワード」で日本一を獲得し、現在は事業多角化を推進する。同社はいかに「組織のトランスフォーメーション(X)」を成功させたのか。本連載では、『組織X 「エンゲージメント」日本一3連覇企業が語る、24のメソッド✕事例』(宮本茂、白木俊行著/プレジデント社)から、内容の一部を抜粋・再編集。「普通の人が最高の組織をつくる」ための実践的方法論を紹介する。

 第3回は、「経営の4P」の1番目「Philosophy(理念策定)」のポイントを説明する。

<連載ラインアップ>
第1回 「普通の会社」がなぜ、「エンゲージメント日本一」3連覇を達成できたのか?
第2回 誰でもできる組織変革のフレームワーク「経営の4P」とは
■第3回 何のために経営しているのか? 社員が働く意味を見出すための「Philosophyの3原則」とは?(本稿)
第4回 何のために会社をつくったのか? 新生メッセの「あるべき姿」を導き出した「ロールスイッチ」の思考とは?
第5回 事業と組織は表裏一体、最高の組織づくりに不可欠な事業戦略はどう策定する?
第6回 メッセはなぜ、東京の「中央線沿線」に店舗を集中させたのか?

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

Philosophy(理念策定)の原則

「経営理念」「理念体系」「MVV」「パーパス」「Way」。いい回しは違えど、どれも同じ意味で使われることが多いでしょう。理念にまつわる言葉はさまざまあり、一度は耳にした言葉があるはずです。では、ここで質問です。

「理念は、何のために必要ですか?」

 この問いにパッと答えられる方は、そう多くありません。いざ「理念を決めよう!」と思っても、何のために必要かが定まっていないと、ただの言葉遊びや他社の真似で終わってしまうケースも見受けられます。では、理念がなぜ重要なのか。それは「会社の目的を定め、迷わないようにするため」です。

 経営陣が「何のために経営をしているのか」、なぜ自社が存在し、事業をやっているのかをはっきりと示せなければ、社員は働く意味や意義を見出すことが難しいでしょう。Philosophyの原則は、次の3つです。

  • 原則① Mission(経営理念):「会社の目指す姿」を決める
  • 原則② Vision(経営指針):「会社の判断基準」を決める
  • 原則③ Value(行動指針):「社員の判断基準」を決める

 この3つを定めることで、会社としての目的が定まり、経営も現場も迷わずに突き進むことができるようになります。これらは、いわゆるMVVと呼ばれるものですが、「この3つがどのような構造になっているか」を理解した上で策定することが、Philosophyの重要なポイントとなります。

 前述した通り、理念が必要な理由は「会社の目的を定め、迷わないようにするため」。そして、その要素は「会社の最終的に目指す姿」「会社として迷ったときの判断基準」「個人として迷ったときの判断基準」の3つです。これら3つが明確に定まっていれば、会社としての目的を見失うことはなくなり、経営として迷ったときも、淀みなく判断をすることができるでしょう。社員が現場で迷ったときも同様で、自信を持って判断することができるようになります。

 余談にはなりますが、近年、企業の不祥事が後を絶たないのは、MVVという3つの要素が本当の意味でしっかりと定められていないからではないかと考えています。特に多く見られるのは、Visionがただの数値計画になっており、会社としての判断基準になっていないケースです。このような場合は、売上や利益のためなら何でもやってもいいと、判断を誤る可能性が高くなります。