njbfoto / Shutterstock.com
コアフレームとなる「経営の4P」を解説する

 組織変革に苦慮する企業は少なくない。だが、組織刷新に着手して6年で売上を約2倍、労働生産性を約3倍にした企業が存在する。遊技事業を中軸とする中堅企業メッセだ。2021年から3年連続で「ベストモチベーションカンパニーアワード」で日本一を獲得し、現在は事業多角化を推進する。同社はいかに「組織のトランスフォーメーション(X)」を成功させたのか。本連載では、『組織X 「エンゲージメント」日本一3連覇企業が語る、24のメソッド✕事例』(宮本茂、白木俊行著/プレジデント社)から、内容の一部を抜粋・再編集。「普通の人が最高の組織をつくる」ための実践的方法論を紹介する。

 第2回は、「組織X」の核となるフレームワーク「経営の4P」を解説する。

<連載ラインアップ>
第1回 「普通の会社」がなぜ、「エンゲージメント日本一」3連覇を達成できたのか?
■第2回 誰でもできる組織変革のフレームワーク「経営の4P」とは(本稿)
第3回 何のために経営しているのか? 社員が働く意味を見出すための「Philosophyの3原則」とは?
第4回 何のために会社をつくったのか? 新生メッセの「あるべき姿」を導き出した「ロールスイッチ」の思考とは?
第5回 事業と組織は表裏一体、最高の組織づくりに不可欠な事業戦略はどう策定する?
第6回 メッセはなぜ、東京の「中央線沿線」に店舗を集中させたのか?

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

コアフレームとなる「経営の4P」を理解する

 第1章では「Why/What/How」というキーワードに沿って、メッセがエンゲージメント日本一3連覇を成し遂げるまでの軌跡をたどりました。日本を代表するような大企業ではない一般的な会社、しかも劣勢に置かれた状況下であっても、そのような変革を起こせる。そうわかった一方で、1社の事例を見ただけでは、自分たちにも再現できるのかと難しく感じられた方も多いかもしれません。

 しかし、本書で取り上げる実践論は、“誰でもできる”ということがポイントとなっています。

 そこで、第2章からは誰でも実践できる、組織をトランスフォーメーション(Ⅹ)するための方法論『組織Ⅹ』を、LM(リンクアンドモチベーション)で成長企業の組織変革をもっとも多く担当してきた私、白木俊行が紹介していきます。

 本パートではまず、『組織X』の核となるフレームワーク「経営の4P」を解説しましょう。この考え方を会得することが、『組織X』を理解するための第一歩となります。

 経営の4Pは、経営活動を4象限で表して整理したものです。

 横軸には「事業と組織」、縦軸には「経営と現場」を置き、各象限において重要なことを、Philosophy(理念策定)、Postioning(戦略策定)、Performance(業績向上)、People(人財開発)と名づけています。そして、これらの頭文字を取って「経営の4P」としました。