“キーエンスの数値化”は、セールスなど数値目標が明確な業務だけで効果を発揮するのではない。むしろ数値目標を設定しにくい業務こそ、数値化によるパフォーマンス向上が期待できる。キーエンスで数値化を実践してきた岩田圭弘氏は、「1週間の業務内容を記録して見直すと、会議が長すぎることや無駄な作業をしていることなどが見えてきます」という。本連載では、『数値化の魔力 “最強企業”で学んだ「仕事ができる人」になる自己成長メソッド』(岩田圭弘著/SBクリエイティブ)から内容の一部を抜粋・再編集し、行動の数値化から時間配分を見直す流れを紹介する。
第6回は、人材採用を例に間接業務の数値化について解説する。
<連載ラインアップ>
■第1回 毎日の業務を数値化すると、なぜ“10倍速の成長”が可能になるのか
■第2回 “会社から与えられた目標”をゴールに設定すると、なぜ未達に終わるのか
■第3回 仕事の成果が低い時、「能力不足かも」と悩む前にすぐやるべきこととは?
■第4回 「行動の量」を増やすことが、“根性論”にならない理由とは?
■第5回 「行動の量」を増やしても、残業が増えない発想とは?
■第6回 なぜ、「数値目標が設定しにくい業務」の数値化が重要なのか?(本稿)
■第7回 部下を“茹でガエル”にするマネジャーの、典型的なチームの状態の捉え方とは
■第8回 数値化が苦手なマネジャーは、なぜ感情的に部下を叱るのか?
※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。
<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者をフォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
●会員登録(無料)はこちらから
ここまで営業を例に説明してきましたが、たとえば人事のボトルネックの解消ではどのようなことを検討すべきか見てみましょう。
たとえば下の図を見たときに、行動目標に対して行動実績を確認したところ、「応募」件数が足りていません。
つまり「応募」がボトルネックです。
この場合、「1日480分」のリソースをどのように調整すればいいでしょうか。
人材採用に関してはいくつかのチャネルがありますが、たとえばダイレクトリクルーティングなのであれば、「スカウトの送信数」を増やすことにリソースを集中させます。
このとき、同じように、以下を実施することで、「スカウト送信作業用の時間」を捻出していきます。
- 1回の「スカウト送信」にかける時間を減らす
- 1日の作業のうち、「スカウト送信」以外のタスクで「作業時間を減らすもの」を決める
- 1日の作業のうち、「スカウト送信」以外のタスクで「やらないもの」を決める
- 1日の作業のうち、「スカウト送信」以外のタスクで「人に任せるもの」を決める
また、人材採用においては応募数が増えれば面接数も増えてきますので、面接数を増やすために、面接の時間を60分かけていたところを45分に圧縮する方法を検討することも有効です。
たとえば質問事項を必要最小限にまとめるなどもいいでしょう。